ブログときどき書いてます

ナチュラルファミリークリニックさんみたいな家を建てるには?

2023年6月5日|カテゴリー「ブログときどき書いてます
ファミリークリニックドア

現在、【ナチュラルファミリークリニックさんみたいな家を建てるには】のタイトルでブログ書き始めてます。

まだ、書き始めたばかりですから全体アップが少し先になります。それで、クリニックさんの雰囲気が素敵なワケの一つ、建物の内装材について先に少し触れます。


ナチュラルファミリークリニックさんはお庭も外観も素敵ですが、なんと言って内装が素敵ですね。落ち着く、癒されるとよく患者さんが言われるそうです。

さてその理由は材料にあります。床や窓枠、靴だな、腰壁、受付のカウンター材に至るまで全てムク材で作ってあるのが一つのポイントです。

それも杉材がメイン。

床だけは杉の節あり材で、窓枠やドアは節のい材料を使いました。

実はこの床材、建設時から色ムラがとても少ないです。
少し詳しい方なら「杉材は赤い所と白い所があってマダラでにぎやかだよね・・・。」と感じてるかもしれませんね。

ところがこの床材は、赤い所ばかりの節材なので色むらが少ないんですね。

杉の赤い部分を赤身(あかみ)と言います。反対に、赤身が無くて白い所ばかりのモノは白太(しらた)と言います。
色の違いは木の芯に近いところは赤く、外側は白いので芯に近い箇所だけで作った床材を使ってるんですよ。

色が違うと性質も異なります。

赤いところは耐水性がとても高いです。木の繊維も詰まっていて白い部分と比べると固め。
つまり腐って傷みにくく、キズも付きにくいのでトイレや洗面などにも使えます。診察室も処置室も同じ杉の赤身で統一してます。

そして、より丈夫に、また見た目が良くなるよう、仕上げに植物オイルを染み込ませてあります。

油は日本で昔から使われてきた荏油(えあぶら)。エゴマオイルと言えば分かりやすいでしょうか?
スーパーで売られているエゴマオイルのメーカーが床用に開発したものです。生産過程は同じなので、口に入れてもだいじょうぶ、赤ちゃんが舐めても全く問題ありません。ただし食用では無いのでご注意を。舐める程度では危険は無いですが、おいしくないみたいです(笑)



ルファミリークリニックの床

こちらが建設当時の様子です。赤身にオイルを塗ってあるので赤くてツヤツヤです。

今回は床を中心に書きましたが、床だけでなく順番に解説してきます。ちなみに使ってある木の材料は、ほぼ奥三河産で、ハミングの定番の材料です。


時々、ナチュラルファミリークリニックさんみたいな家を建てたいとリクエストされることが有ります。
「病院だから、特別ですよね?」と言われることも・・・

ご安心ください。

クリニックの戸舘先生ご夫妻もハミングの普通の家が良くて、基本仕様をチョットアレンジしてるだけです。ハミングにとってフツーの家ですから(笑)

出は次回をお楽しみに!

片流れ屋根の平屋を豊橋市で建てるには?:メリット・デメリットとデザインの実例解説

2023年5月23日|カテゴリー「ブログときどき書いてます

風が吹き抜けるような開放的な空間。眼前に広がる自然の風景。そんな暮らしを具現化するのが、片流れ屋根の平屋という選択です。私たち豊橋市で注文住宅を手掛ける工務店として、最近特に多くのお客様から相談を受ける、この「片流れ屋根の平屋」。そのデザインと機能性が注目され、人気を博しています。


しかし、その一方で「片流れ屋根って何?」という疑問を抱く方も少なくないでしょう。この記事では、片流れ屋根の特性とそのメリット・デメリット、さらに豊橋市で建てる際の注意点やアドバイスを詳しく解説します。実際の建築事例を交えて、このスタイルがなぜ人気なのか、その魅力と注意点をご紹介します。豊橋市で平屋を建てる際の参考にしていただければ幸いです。

片流れ屋根とは何か?

片流れ屋根とは、その名の通り一方向に傾斜がついた屋根のことを指します。一般的には、三角形ではなく、大きな四角形のイメージで捉えると良いでしょう。そして、その勾配、つまり傾斜の角度が家の印象や性能を大きく左右します。


独特の形状が特徴的で、建物全体にスタイリッシュな印象を与えます。特に、高い位置から低い位置へと流れるような形状は、室内空間に開放感を生み出し、室内が明るく広く感じる効果があります。また、この形状は雨水の流れを一方向に集める単純な屋根構造ため、雨漏りの対策にも役立ちます。

片流れ屋根のメリットとデメリット

片流れ屋根の平屋を豊橋市で建てるには?:メリット・デメリットとデザインの実例解説
スタイリッシュな片流れ屋根の外観デザイン。ヤシの木は家族で植栽し、ポストはご主人の手作り。車を3台停めても玄関に入りやすいよう、ポーチを右側に長く伸ばした。ソーラーパネルを搭載するために、南面片流れの屋根を採用した│「ハミングしたくなるほど心地いい天然木と自然素材の家」イエタテ
上記の施工事例にように、最近の注文住宅では、片流れ屋根の採用例が増えてきています。その理由は、その特徴からくる多くのメリットにあります。

メリット

片流れ屋根の最大のメリットは、そのスタイリッシュなデザインと印象的な外観です。一般的な切妻屋根や寄棟屋根とは違い、片流れ屋根は特異な形状を持ちます。それはまるで、大地に対して斜めに立てられた巨大な画板のような、モダンで芸術的なイメージを醸し出します。

片流れ屋根は、一方向に向かって傾斜をつけるため、家の内部に高い天井と開放的な空間を生み出すことができます。これにより、リビングやダイニングなどの共有スペースが広々とし、自然光がたっぷりと入る快適な空間を実現します。また、この開放感は、ロフトやスキップフロアなどを設計する際にも利点となります。


また、土地の形状や周囲の環境に対応しやすいという特性も持っています。例えば、隣地との間隔が狭い場合や、北向きの土地でも、南向きに大きな勾配面を設けることで、自然光を取り込むことが可能です。

高い天井は、冷暖房効率を向上させる効果もあります。冬季は室内の暖かい空気が上昇し、夏季は冷たい空気が下降します。この自然のエアコン効果により、エネルギー効率を高めることが可能です。
片流れ屋根は、その大きな勾配面が南向きに設定できるため、太陽光発電の設置に適しています。これにより、エコな家づくりを実現でき、長期的に見て光熱費の節約にも繋がります。

片流れ屋根は、形状の自由度が高いため、個々のライフスタイルや要望に合わせた設計が可能です。例えば、吹き抜けのリビングや、天井の高いアトリエなど、理想的な空間を実現できます。


以上のようなメリットから見て、片流れ屋根はモダンで開放的な住まいを実現したい方や、自然エネルギーを活用したエコな家づくりを希望する方に特におすすめです。また、特徴的な形状が、家の個性や印象を大きく左右するため、自分たちらしい家づくりを望む方にも、片流れ屋根は魅力的な選択肢となります。


しかし、全てがメリットばかりではありません。次に、片流れ屋根のデメリットと、それに対する対策を見ていきましょう。

デメリットとその対策

片流れ屋根の最大のデメリットは、雨漏りのリスクが高くなりやすいということです。屋根形状が単純なので、その点は良いのですが軒を短くするデザインを組み合わせた場合は、屋根からではなく「破風板」と「野地板(野地合板)」の境目から伝い水によって雨漏りが発生するケースがあります。軒先が短いデザインは注意が必要です。

また、軒の天井換気口から雨水が侵入したり、結露による劣化が原因で雨漏りが起こる場合も有るので防水性の高い部材を使用し、十分なメンテナンスを行うことが大切です。

勾配が一方向に傾斜しているため、大雨時には雨水が一方向に流れやすく、その結果、雨漏りを起こしやすい部分が生まれる可能性があります。

その対策としては、屋根の勾配や軒の長さを適切に設定し、雨水が排水されやすい適切な設計を心掛けることが重要です。また、屋根のメンテナンスを定期的に行い、雨漏りの早期発見・早期対応をすることも大切です。

片流れ屋根の平屋が人気の理由

快適な老後を叶える、自然素材のオープンな家
快適な老後を叶える、自然素材のオープンな家
平屋に片流れ屋根を採用する家が最近増えています。なぜ片流れ屋根が平屋によく採用されるのでしょうか。

なぜ片流れ屋根の平屋が選ばれるのか?

片流れ屋根は、特に平屋と組み合わせることで、外観に一体感を生み出します。独特のフォルムが、注文住宅に求められる個性とユニークさを引き立てます。豊富な家の選択肢から、あなたの家を一軒家の中で一際目立たせることも可能です。


また、平屋と片流れ屋根の組み合わせが、室内の開放感や採光性を高めるからです。具体的には、片流れ屋根の勾配を利用することで、天井を高く設けることが可能となり、自然光が家の内部までたっぷりと差し込むように設計することができます。


さらに、片流れ屋根の平屋は、内部のプランニングにもメリットをもたらします。天井高が一定でないことから、空間に動きをつけることが可能となります。広々としたリビングや、カフェのような落ち着いた雰囲気の書斎など、あなたの生活スタイルに合わせた空間を創り上げることができます。


キッチンからの日差し、リビングで過ごす家族の笑顔、玄関からの一望、高い天井から差し込む自然光が、室内を明るく演出。家族の日々を、より豊かに、より快適に彩ります。それら全てが、形状と機能のバランスから生まれ、平屋の魅力と片流れ屋根の特性が結びつく瞬間、そこには家づくりの新たな可能性が広がります。


空間の開放感と、使いやすさを両立する平屋。その特性を最大限に引き立てるのが、片流れ屋根なのです。

片流れの平屋の実例紹介 「快適な老後を叶える、自然素材のオープンな家」

展示場や見学会にたくさん出向いたKさん。職人気質な当社の家づくりに共感し、2軒目もお任せいただきました。「オープンな家にしたい」というリクエストのもと、立地や風向きなども考慮。暮らしを楽しむ終の棲家を実現しました。

概要

物件エリア:豊橋市  家族構成:夫+妻+長女


「三河の木で家を作り、森と住む人の健康を守る」というコンセプトに惹かれ、1軒目を『建築工房ハミング』に託したKさん。それから15年ほど経ち、子育てがひと段落した今回は、老後を見据えて家づくりに臨んだ。以前の住まいで気に入っていたキッチンとダイニング、収納の配置はそのままに、寝室、バスルーム、トイレを使い勝手よくレイアウト。独立した長男と次男が遊びにきた時に泊まれるよう、屋根裏を活用したロフトも設けた。床はすべて、足触りがいい無垢のスギを使用。天井も杉板で仕上げている。「的確なアドバイスのおかげで無駄がなく、スッキリと暮らしやすい家ができました。窓の位置も計算されているので、風が心地よく通り抜けます」とお二人。断熱、調湿など、自然素材が持つ優れた性能を活かしたK邸は、真冬でもファンヒーター1台、夏はエアコンとサーキュレーターだけで快適に暮らせる。


快適な老後を叶える、自然素材のオープンな家|イエタテ

快適な老後を叶える、自然素材のオープンな家
無垢の木、珪藻土など、自然素材の持ち味を活かしたシンプルな木の家。仕切りを省いた2LDKでゆったり暮らせる
快適な老後を叶える、自然素材のオープンな家
玄関からLDKがひと続きになった間取り。L字型キッチンや収納の配置など、前の住まいで気に入っていた部分はそのまま採用した
快適な老後を叶える、自然素材のオープンな家
ロフトへ続くヒノキのスリップ階段は、ご主人のリクエスト。歳をとってもスムーズに上り降りできるように手すりの位置などが計算されている
快適な老後を叶える、自然素材のオープンな家
「自然素材の家で木を眺めながら過ごしたい」という奥さまの理想をカタチに。家の四方に窓があり、風通しも抜群だ
快適な老後を叶える、自然素材のオープンな家
玄関を入った左側にトイレやバスルームなどの水回りと寝室を配置。右側にはLDKが広がる
快適な老後を叶える、自然素材のオープンな家
調湿効果を持つ珪藻土のクロスや塗り壁を取り入れているため、蒸し暑い季節でも室内はサラリと快適だ
快適な老後を叶える、自然素材のオープンな家
ロフトからの眺め。天井高が5.5メートルあり、リビングの上は吹き抜けのため、実面積より広々と感じられる
快適な老後を叶える、自然素材のオープンな家
屋根裏をロフトにしてスペースを有効活用。奥には6畳の個室があり、現在は高校生の長女が使っている

お客さまの声

アトピー体質の次男が安心して暮らせる家づくりを追求し、2005年に『建築工房ハミング』で1軒目を建てました。その家を売って住み替えようと考え、売却の段取りをしていた時、業者の方から「すごくしっかりした、いい家ですね」と褒められたんです。そこでハミングさんの丁寧な仕事ぶりを再認識。予算を抑えようと他社も検討しましたが、その妥協が私たちにはストレスで…。家は、本当に気に入った会社で建てることが大事だと実感しました。
区画整理で実家の隣地が空いたのを機に、住み替えを考えるように。いろいろな展示場や見学会へ行きましたが、ハミングさん以上に魅力を感じる工務店にはめぐり合えず、再びお願いしました。

豊橋市で片流れ屋根の平屋を建てる際の注意点とアドバイス

まず大切なことは、豊橋市というエリアの気候や風土を理解し、それに合った家づくりを進めることです。地元で長年の施工経験がある私たちだからこそ、豊橋市ならではの家づくりのポイントをご紹介できます。


片流れ屋根の平屋は、シンプルながらもスタイリッシュな外観が魅力的で、最近ではそのデザイン性から注目を集めています。しかしその一方で、片流れ屋根の特徴である一方向への傾斜は、雨水の流れや太陽光の取り入れ方に影響を与えます。それらをどのように考慮に入れるかが、豊橋で快適に暮らすための家づくりの鍵となります。

片流れ屋根の平屋の設計上の注意点

片流れ屋根の特徴である一方向への傾斜は、雨水の流れをスムーズにするというメリットがありますが、一方でその傾斜が雨漏りや屋根の劣化を招く可能性もあります。このようなリスクを避けるためには、屋根材の選択や雨水対策が大切です。


さらには、雨水が一方向に流れるため、その流れる方向に窓や玄関を設計すると、雨水の影響を受けやすくなる可能性があります。また、屋根の勾配によっては、太陽光パネルの設置位置や角度に工夫が必要となることも覚えておきましょう。


そして、平屋の場合、部屋の天井が高くなる傾向があります。これは開放感をもたらす一方で、高く設けた天井部分の掃除やメンテナンスが大変になるというデメリットもあります。このような点を踏まえて、設計段階できちんと考慮することが必要です。

家づくりのアドバイス:片流れ屋根の平屋

設計の段階で考えるべきなのは、屋根の傾斜が生活にどのように影響するか、という点です。片流れ屋根の傾斜は、太陽の光の入り方を大きく左右します。このため、リビングやキッチンなどの日中使用する部屋を、太陽の位置を考慮して配置することが大切です。さらに、太陽光発電を導入する場合には、パネルの設置角度や位置を調整することで最高の発電効率を追求することが可能です。


また、屋根の勾配が雨水の流れに影響を与えることを念頭に置き、雨水対策も計画に盛り込むことが必要です。例えば、屋根の勾配方向に合わせて水が流れやすくするための溝や水切りを設けることで、雨水の排出をスムーズにすることができます。


なお、片流れ屋根の平屋は、一般的な住宅よりも天井が高くなる傾向にあるため、冷暖房の効率や照明の設置位置などにも工夫が必要です。暖かい空気は上に上がりやすく、寒い空気は下に下がりやすいという性質を活用して、空気の流れを整え、エネルギーの効率を上げることが可能です。

片流れ屋根の平屋の維持・メンテナンスについて

片流れ屋根の平屋の特性として、その構造上、一部の屋根の面が雨風にさらされやすいという点が挙げられます。まるで山の斜面が風雨にさらされて侵食されやすいのと同じように、片流れ屋根の一部もまた自然環境の影響を受けやすいのです。そこで、問題となるのが、この環境的な要素からくるメンテナンスの必要性です。


では、その解決策は何か。まず、定期的な点検が重要となります。私たちの工務店では専門的な視点で屋根の状態をチェックし、必要ならば早期のリフォームを提案します。これにより、大きな問題に発展する前に対策を講じることが可能となります。定期的なメンテナンスは長期的に見て、大規模なリフォーム費用を抑える効果もあります。


また、外壁材や屋根材の選択も重要です。耐久性に優れた素材を選ぶことで、メンテナンスの頻度を抑えることが可能です。木造の家にも様々な種類があり、耐久性や保証の範囲もそれぞれ異なります。


いずれにせよ、注文住宅はあなたの暮らしを反映したもの。それを長く保つための維持・メンテナンスは、家づくりの一部と言えるでしょう。家で過ごす時間が、一刻も快適であり続けるよう、私たちは豊富な知識と経験をもってサポートいたします。

まとめ:豊橋で理想の片流れ屋根の平屋を建てるには?

片流れ屋根の平屋は、そのおしゃれな外観と機能性から人気の高い住宅スタイルです。特に、デザイン性の高さから豊橋市においても注目を集めています。しかし、その魅力を最大限に引き出すためには、メリットだけでなく、デメリットも理解し、対策を立てることが重要です。そして、どんな家を建てるにせよ、土地の特性やライフスタイル、予算などを考慮に入れることが大切です。


本記事では、片流れ屋根の平屋が何か、そのメリットとデメリット、人気の理由、そして実際の豊富な実例を紹介しました。また、豊橋市で片流れ屋根の平屋を建てる際の注意点やアドバイスも掲載しております。これらを参考に、あなた自身の理想の家づくりの一助としていただければと思います。

平屋と片流れ屋根の組み合わせによるメリットとデメリット:豊橋市でのデザイン事例や注文住宅実例を紹介

2023年5月23日|カテゴリー「ブログときどき書いてます

平屋はその無駄のない構造、使い勝手の良さ、そして見た目の美しさから多くの人々に愛されています。しかし、平屋が持つ本質的な魅力は、そのデザインの自由度の高さにあります。特に、片流れ屋根と組み合わせることで、外観の美しさと機能性を両立した素晴らしい住まいが生まれます。


今回は、注文住宅で人気のある「平屋」に焦点を当て、特にその屋根の形状である「片流れ屋根」について、そのメリットとデメリット、そして豊橋市での事例を交えて紹介いたします。また、私たち工務店の視点から、平屋と片流れ屋根の組み合わせがもたらす魅力や、豊橋市での地域に合わせた活用方法、さらにメンテナンスの重要なポイントについてもお伝えします。

ぜひこの記事を参考にして、注文住宅のお役に立ててください。

平屋の人気の秘密

平屋の魅力とは?

平屋の魅力、それはまず「開放感」です。一歩足を踏み入れると、広がる空間。高く設けられた天井と大きな窓からは、豊富な自然光が室内に差し込みます。その光が、家の中心に位置するリビングやキッチンを明るく照らし、家族の顔を一層輝かせます。この開放感は、間取りや設計の工夫によってさらに強調され、暮らしをより豊かに演出します。


次に挙げられるのは「生活の利便性」。平屋は、2階や3階への移動がないため、小さなお子様や高齢者でも安全に快適に過ごすことが可能です。また、家事の効率も良く、一日の生活の流れをスムーズにします。


そして、平屋の特徴的な形状、それは「勾配屋根」。一般的には、片流れや対流れなどの形状が多く、その斜面が太陽光をしっかりと受け止めます。これにより、太陽光パネルを設置しやすく、エコな暮らしを実現できます。

平屋の人気の秘密

では、なぜ平屋が人気なのでしょうか?それには、我々が日々家づくりを通じて感じる数々の要因があります。


まず、「自然との一体感」。平屋は、一方向に広がるプランが特徴で、庭や外の景色を存分に楽しむことが可能です。また、土地との相性も良く、大きな窓から見える四季の風景は、まるで絵画のよう。ここで過ごす時間は、忙しい日々の中の癒しとなります。


次に、「安全性」。平屋は2階建てに比べて地震に強く、また火災などの緊急時でも安全体からの脱出が容易であるというメリットがあります。これは、特に子育て中の家族や高齢者にとって大きな安心感をもたらします。


さらに、「自由度の高さ」も平屋の魅力の一つ。設計の自由度が高く、建築時の制約が少ないため、自分たちの理想とする暮らしを具現化しやすいのです。例えば、開放的なリビングに大きなキッチン、ガレージと直結した玄関、たっぷりの収納スペース…。あなたの「こんな家に住みたい!」を形にすることができます。


その他にも、平屋の最大のメリットは、生活空間が一階に集約されていることで、階段の昇降が不要となり、高齢者や子ども、身体に障害を持つ方でも安心して暮らせることです。また、家事がやりやすい、子育てがしやすいなどのメリットもあります。平屋特有の開放感を活かすためには、高い天井と大きな窓、そして広々としたリビングを設計することが大切です。


また、平屋は独特の外観を持つため、そのデザイン性を活かした家づくりも可能です。特に、片流れの屋根を採用すると、スタイリッシュな外観とともに、太陽光パネルの設置や雨水の流れを一方向に集めることができます。


平屋の家づくりは、その自由なデザイン性と暮らしやすさから多くの人々に支持されています。

平屋のデメリットとその対策

その一方で、平屋にはデメリットも存在します。その中でも特に我々、家づくりに携わる者が深く考慮しなければならないのは「光の取り入れ」と「プライバシーの保護」です。これらを解決するための設計が、我々の使命となります。

光の取り入れ

光の取り入れについて。平屋の場合、中央部分が暗くなりやすいという問題があります。これは、家の奥まで太陽の光が届きにくいという平屋の特徴からくるものです。では、どのようにこの問題を解決するか、実例を交えて解説します。
奥三河の木だけで作った平屋 片流れ屋根の家
奥三河の木だけで作った平屋 片流れ屋根の家

こちらのお宅では、南側のパブリックゾーンと北側のプライベートゾーンを分けるという設計を取り入れました。これにより、自然光が届きやすい南側にリビングやダイニングなどの家族が多く集まる場所を配置。対照的に、プライバシーを重視したい寝室や洗面所などは北側に設けることで、光のバランスを整えています。


また、窓の配置も重要なポイントです。各部屋から自然の風景を楽しめるよう、各部分に窓を配置しました。その結果、自然光が各部屋に行き渡るだけでなく、風通しも良くなり、快適な暮らしを実現できました。

プライバシーの保護

一方、プライバシーの保護については、高い塀やカーテン、ブラインドなどを活用することが一般的です。しかし、これらの方法は閉鎖的な印象を与えがちで、また、必要以上に室内を暗くする可能性もあります。そんな時は、高い位置に窓を設置するという方法を採用することもあります。これにより、外からの視線を遮りながらも自然光を取り入れることができ、プライバシーを保ちつつ開放的な空間を保つことができます。

平屋と片流れ屋根の相性:理想的な組み合わせの秘密

一見、平屋と片流れ屋根の組み合わせが特別な関係性を持つとは思えないかもしれません。しかし、工務店としての視点から見ると、この二つは深い相性を持つ存在といえます。それはまるで、ピアノと指揮者が共に調和を成すように、平屋と片流れ屋根が一体となって理想的な住まいを実現するのです。

片流れ屋根の特徴とメリット

片流れ屋根とは、その名の通り一方向に傾斜を持つ屋根のことです。この特性により、まるで川の流れのように雨水を一定の方向に導くことが可能となります。また、大きな三角形を描く片流れ屋根は、日本の風情を感じさせる美しい外観を持ちつつ、一般的な住宅に比べて高い天井を実現することができます。その結果、室内空間は広々とした開放感を漂わせ、リビングやキッチンなどの生活空間が一層快適になるのです。そして、この高い天井が生み出す開放感は、住まいの中に爽やかな風を招き入れることにも寄与します。

平屋と片流れ屋根の組み合わせの魅力

平屋と片流れ屋根の組み合わせの魅力は、それぞれの特性が最大限に活かされる点にあります。


片流れ屋根は、その傾斜の勾配と向きにより、太陽光パネルの設置や、太陽光発電の効率化にも寄与します。この点は、エネルギー自給の視点からも、地球環境に配慮した生活を送るためにも大切な要素と言えるでしょう。


また、その高い天井は平屋の開放感を一層引き立てます。片流れ屋根の形状により、天井が高くなる部分を設けることで、開放感のある空間を実現できるのです。そして、その開放感は、家族が共有するリビングやキッチンなどの空間に広がりをもたらし、心地よい生活空間を形成します。


以下の事例で詳しく紹介しているKさんの家では、片流れ屋根の下には屋根裏を活用したロフトが設けられています。天井高が5.5メートルもあり、広々とした空間で、リビングの上は吹き抜けになっています。このように、片流れ屋根は空間利用の面でも魅力を発揮します。ロフトスペースは、ゲストルームや趣味のスペース、子供部屋など、用途は様々です。また、二階建てとは異なり、高さを活用した空間なので、平屋特有の開放感を損なうことなく、有効に空間を使うことが可能です。

快適な老後を叶える、自然素材のオープンな家
ロフトからの眺め。天井高が5.5メートルあり、リビングの上は吹き抜けのため、実面積より広々と感じられる

また、平屋と片流れ屋根の組み合わせは、風通しと採光面で優れた結果をもたらします。平屋の場合、家全体が一階で構成されているため、各部屋への自然光の導入と風の通り道が確保されやすいです。これにより、室内の温度調節が容易となり、エアコンなどの冷暖房の使用を減らすことが可能になります。


さらに、片流れ屋根と平屋の組み合わせは、バリアフリーの実現にも有利です。平屋の特性である一階建ての構造は、階段を上り下りする必要がなく、高齢者や身体に障害を持つ人々にとって安全で使いやすい生活空間を提供します。一方、片流れ屋根は、その傾斜により雨水を効率よく流すことができるため、平屋の場合、屋根のメンテナンスが容易となります。これらの特性は、住まいの長期的な使用においても安心感をもたらすのです。

平屋における片流れ屋根の採用例 「快適な老後を叶える、自然素材のオープンな家」

展示場や見学会にたくさん出向いたKさん。職人気質な当社の家づくりに共感し、2軒目もお任せいただきました。「オープンな家にしたい」というリクエストのもと、立地や風向きなども考慮。暮らしを楽しむ終の棲家を実現しました。

概要

物件エリア:豊橋市  家族構成:夫+妻+長女


「三河の木で家を作り、森と住む人の健康を守る」というコンセプトに惹かれ、1軒目を『建築工房ハミング』に託したKさん。それから15年ほど経ち、子育てがひと段落した今回は、老後を見据えて家づくりに臨んだ。以前の住まいで気に入っていたキッチンとダイニング、収納の配置はそのままに、寝室、バスルーム、トイレを使い勝手よくレイアウト。独立した長男と次男が遊びにきた時に泊まれるよう、屋根裏を活用したロフトも設けた。床はすべて、足触りがいい無垢のスギを使用。天井も杉板で仕上げている。「的確なアドバイスのおかげで無駄がなく、スッキリと暮らしやすい家ができました。窓の位置も計算されているので、風が心地よく通り抜けます」とお二人。断熱、調湿など、自然素材が持つ優れた性能を活かしたK邸は、真冬でもファンヒーター1台、夏はエアコンとサーキュレーターだけで快適に暮らせる。


快適な老後を叶える、自然素材のオープンな家|イエタテ

快適な老後を叶える、自然素材のオープンな家
無垢の木、珪藻土など、自然素材の持ち味を活かしたシンプルな木の家。仕切りを省いた2LDKでゆったり暮らせる
快適な老後を叶える、自然素材のオープンな家
玄関からLDKがひと続きになった間取り。L字型キッチンや収納の配置など、前の住まいで気に入っていた部分はそのまま採用した
快適な老後を叶える、自然素材のオープンな家
ロフトへ続くヒノキのスリップ階段は、ご主人のリクエスト。歳をとってもスムーズに上り降りできるように手すりの位置などが計算されている
快適な老後を叶える、自然素材のオープンな家
「自然素材の家で木を眺めながら過ごしたい」という奥さまの理想をカタチに。家の四方に窓があり、風通しも抜群だ
快適な老後を叶える、自然素材のオープンな家
玄関を入った左側にトイレやバスルームなどの水回りと寝室を配置。右側にはLDKが広がる
快適な老後を叶える、自然素材のオープンな家
調湿効果を持つ珪藻土のクロスや塗り壁を取り入れているため、蒸し暑い季節でも室内はサラリと快適だ
快適な老後を叶える、自然素材のオープンな家
ロフトからの眺め。天井高が5.5メートルあり、リビングの上は吹き抜けのため、実面積より広々と感じられる
快適な老後を叶える、自然素材のオープンな家
屋根裏をロフトにしてスペースを有効活用。奥には6畳の個室があり、現在は高校生の長女が使っている

お客さまの声

アトピー体質の次男が安心して暮らせる家づくりを追求し、2005年に『建築工房ハミング』で1軒目を建てました。その家を売って住み替えようと考え、売却の段取りをしていた時、業者の方から「すごくしっかりした、いい家ですね」と褒められたんです。そこでハミングさんの丁寧な仕事ぶりを再認識。予算を抑えようと他社も検討しましたが、その妥協が私たちにはストレスで…。家は、本当に気に入った会社で建てることが大事だと実感しました。
区画整理で実家の隣地が空いたのを機に、住み替えを考えるように。いろいろな展示場や見学会へ行きましたが、ハミングさん以上に魅力を感じる工務店にはめぐり合えず、再びお願いしました。

豊橋市での平屋:地域に合わせた片流れ屋根の活用方法

豊橋市で家づくりをする際に考慮すべきは、地域の自然環境と風土を尊重した設計です。この土地では、雨が多く、湿度が高いため、家づくりには特に注意が必要となります。そこで提案したいのが、地域に合わせた片流れ屋根の活用です。


片流れ屋根の最大の特徴は、その「勾配」。この特徴的な形状が、雨の多い豊橋市で大きなメリットをもたらします。雨水が一方向に流れやすく、雨漏りのリスクを大幅に減らします。また、屋根の傾斜が大きいことで、太陽光パネルを設置する際の角度調整が容易になり、太陽光発電の効率も上がります。

豊橋市の気候特性と屋根選択の重要性

豊橋市、三河地方を代表するこの街。豊かな自然と季節ごとの独特の気候を持つここで、最適な屋根選択は、家族の生活を豊かにし、住む人の健康を守ります。


豊橋市の気候は、夏は高温多湿、冬は風が強いことが特徴的です。このような地域性を考慮した屋根選択は、家づくりにおける重要なポイントです。特に、リフォームや新築をお考えの方は、この点をしっかりと見据えるべきです。特に平屋の場合、選ばれる屋根形状は、住まい全体の見た目、つまり外観だけでなく、室内の使い勝手や心地よさに大きく影響します。

片流れ屋根が地域の気候にどのように適応するか

片流れ屋根は、その名の通り一方向に傾斜がついた屋根です。高い側の壁に窓を設けることで、自然光をたっぷりと室内に取り込むことができます。また、この形状は風を適切に受け流し、家全体の換気を促進します。これが、豊橋市のように夏は蒸し暑く、冬は風が強い地域において、片流れ屋根が良い選択となる理由です。


事例で紹介した豊橋市にあるKさんの家は、その理想的な実例です。自然素材を活用したこの家は、真冬でもファンヒーター1台、夏はエアコンとサーキュレーターだけで快適に暮らせます。それは、片流れ屋根が豊橋市の気候に見事に適応し、家全体の環境を整えてくれているからです。


このように、屋根選択は家全体の快適さや、メンテナンスの負担、さらにはエネルギー費用にまで影響を及ぼします。一見、種類や形状の選択は難しそうに思えるかもしれませんが、ご安心ください。私たち工務店がご要望をしっかりとお伺いし、最適な提案をいたします。

片流れ屋根のメンテナンス:平屋での重要なポイント

片流れ屋根の特徴的な形状は、特に重要なメンテナンスポイントを生み出します。

排水

1つ目のポイントは、排水の管理です。片流れ屋根は一方向に水を流すため、特に雨季には排水口の詰まりに注意が必要です。平屋の場合、屋根面積が広いため、雨水の量もそれに比例して増えます。これにより、排水口の詰まりが生じやすくなります。定期的に排水口を掃除し、水の流れをスムーズに保つことが大切です。


なので、平屋で片流れ屋根を採用する場合は、排水設計に注意しましょう。


屋根の面積が広く、雨水の排水が重要となる平屋では、排水の流れをスムーズにする設計が求められます。たとえば、排水口の数や位置、排水パイプの径等を計算に基づいて設計し、雨水が滞らずスムーズに流れることを確認することが重要です。

屋根材

2つ目のポイントは、屋根材の劣化チェックです。片流れ屋根は風雨に直接晒されやすいため、特に風雨の多い地域では屋根材の劣化が早まる可能性があります。定期的に屋根材の様子をチェックし、必要に応じて補修や交換を行うことが求められます。


なので、平屋で片流れ屋根を採用する場合は、適切な屋根材を選択しましょう。


片流れ屋根は風雨に直接さらされるため、耐久性のある屋根材を選ぶことが重要です。平屋では屋根の面積が広いため、屋根材の選択は総費用やメンテナンス費用に大きな影響を与えます。また、色や質感も建物の外観に影響を与えるため、デザイン面でも注意が必要です。

太陽光パネル

3つ目のポイントは、太陽光パネルの設置とメンテナンスです。片流れ屋根は太陽光パネルの設置に適していますが、パネルの設置により屋根の重量が増え、風圧への影響も大きくなります。そのため、パネル設置の計画時には構造的な強度を確保するとともに、定期的な点検とメンテナンスを行うことが重要です。


なので、平屋で片流れ屋根でかつ、太陽光パネル設置を採用する場合は、適切な計画を心掛けましょう。


エコロジー的に意義があるだけでなく、電力費用の節約にも繋がる太陽光パネルですが、設置には適切な計画が必要です。パネルの重量に耐えるための屋根の強度、パネルの設置角度や方向などを適切に設計する必要があります。また、パネルの設置によってメンテナンスの手間やコストが増える可能性も考慮に入れるべきです。


以上のように、片流れ屋根のメンテナンスと平屋の家づくりのポイントは密接に関連しています。設計段階からメンテナンスの観点を考慮に入れることで、長期的な住み心地と経済性を確保することができます。

まとめ:平屋と片流れ屋根の組み合わせ

本記事では、平屋の注文住宅における片流れ屋根のデザインメリット&デメリットを、豊橋市での事例を交えてご紹介しました。さらには、平屋と片流れ屋根の相性や、地域に合わせた活用方法、さらにメンテナンスの重要なポイントをご紹介しました。


平屋の注文住宅と片流れ屋根は、その可能性の広さと自由度の高さから、豊橋市の人々にとって魅力的な選択肢となっています。それぞれのメリットを理解し、適切なデザインとメンテナンス方法を採用すれば、快適で長持ちする素晴らしい住まいを手に入れることができます。どんなお住まいにも、機能性とデザイン性を両立させる解決策があります。そして、何より重要なのは、自分自身のライフスタイルに合った住まいを創ることです。そのためには、信頼できる工務店と一緒に、理想の住まいを探す旅を始めることが大切です。


これらの情報を踏まえて、おしゃれでモダンな外観を持つ平屋の注文住宅やリフォームを検討される際、ぜひ参考にしていただければ幸いです。

小さい平屋の魅力的な特長と間取りの工夫ポイント - 豊橋市で建てた小さな家の実例紹介

2023年5月23日|カテゴリー「ブログときどき書いてます
豊橋市で新たな住まいを考えるなら、小さい平屋がおすすめです。この記事では、小さい平屋の魅力や間取りの工夫について詳しく紹介します。平屋は空間効率、スムーズな動線、自然との一体感、安全性、そして変化への柔軟さを兼ね備え、さまざまなライフスタイルに対応できます。また、実際の住宅の紹介や、工務店とハウスメーカーの選び方についても触れています。豊橋市で理想の家づくりを目指す方への参考になるよう、具体的なポイントとともに解説していきます。

小さい平屋の魅力とは:豊橋市のライフスタイルにピッタリな理由

「小さいけど、こんなに広々とした空間が広がるのだとは…」。私たちの工務店が手掛けた小さい平屋の注文住宅の完成見学会でよく聞かれる感想です。豊橋市で注文住宅を手掛ける立場から、小さい平屋の魅力と、その豊橋市のライフスタイルにピッタリな理由をお伝えします。


まず、小さい平屋の魅力について考えてみましょう。一言で言えば、それは「生活が一目で見渡せる開放的な空間」を手に入れることができる点にあります。広々としたリビング、見通しの良いキッチン、そして子供部屋に至るまで、全てが一つのフロアにまとまっています。このような家づくりが、家族のコミュニケーションを深め、日々の生活を豊かにすると信じています。


一方、豊橋市のライフスタイルと小さい平屋がどう結びつくのでしょうか。豊橋市は自然豊かで静かな住環境が魅力の一つです。そして、このような環境での生活は、小さい平屋と相性が良いのです。なぜなら、小さい平屋は周囲の風景を最大限に生かす設計が可能だからです。窓から見える四季折々の風景が、生活を彩り、心を豊かにするのです。


それでは、なぜ小さい平屋が豊橋市のライフスタイルにピッタリなのか、その理由を詳しく解説しましょう。


まず、我々が日常的に抱える問題の一つを挙げてみます。それは「空間」。限られた土地の上で、どうやって自分たちの理想的な生活空間を作り上げるか、これは家づくりの一大テーマです。特に豊橋市は、都市部と農村部の間のバランスが良い地域であり、土地の大きさは多種多様。大きな土地では広々とした家を建てることが可能ですが、小さな土地ではどうでしょう?もちろん、2階建てなど高さを活用する方法もあります。しかし、それはそれで問題があります。


これは、高齢化社会が進む中で、階段の昇り降りが日常生活に負担となるケースが増えているからです。また、子育て中の家庭では、階段での事故を避けるために、平屋を選ぶ家族も多いです。しかし、平屋だと部屋数が限られてしまう…そんなジレンマを抱えている方も少なくないでしょう。

平屋がもたらす「空間効率・スムーズな動線・自然との一体感・安全性・変化への柔軟さ」

そこで、この問題を解決するのが「小さい平屋」です。どこが魅力かと言いますと、まず一つ目は「空間効率」。一見コンパクトに見える小さい平屋ですが、間取り次第で驚くほど広々とした生活空間を確保できます。シンプルな構造が、無駄なく空間を利用することを可能にするのです。例えば、先日ご紹介したK様ご夫妻の家では、ロフトを利用してゲストルームを設けました。平屋でも十分な収納と部屋数を確保することができるんです。


次に、「生活の流れをスムーズにする動線」も小さい平屋の大きな魅力と言えます。全ての部屋が同じフロアにあるため、家事をする際の移動距離が短縮され、効率的に作業が進みます。


さらに、豊橋市の地域性を活かした小さい平屋のメリットとして、「自然との一体感」も挙げられます。豊橋市は、美しい自然環境に恵まれた地域です。小さい平屋は、庭との一体感を感じやすく、家の中から四季折々の風景を楽しむことができます。また、広い窓を取り入れることで、豊富な自然光を家の中に取り込み、開放感あふれる生活空間を実現することができます。


また、平屋の家は、建築上の負担が少ないため、長期的な耐久性にも優れています。地震発生時の揺れも2階建てよりも少なく、安全性が高いと言えます。これは地震が頻発する日本においては、特に重要な要素となります。


最後に、小さい平屋は、ライフスタイルの変化に柔軟に対応することができます。例えば、子育てが一段落した後で部屋の使い方を変えたり、趣味の空間を確保したり、高齢期にはバリアフリーに改装したりと、ライフスタイルに合わせた間取りの変更が容易です。


以上の理由から、小さい平屋は豊橋市のライフスタイルにマッチする選択と言えます。空間効率、スムーズな動線、自然との一体感、耐久性、ライフスタイルの変化への対応力。これら全てを満たす住まいが、小さい平屋なのです。これから家づくりを計画されている方は、ぜひ一度小さい平屋を検討してみてはいかがでしょうか。

小さい平屋の実例紹介1 「快適な老後を叶える、自然素材のオープンな家」

展示場や見学会にたくさん出向いたKさん。職人気質な当社の家づくりに共感し、2軒目もお任せいただきました。「オープンな家にしたい」というリクエストのもと、立地や風向きなども考慮。暮らしを楽しむ終の棲家を実現しました。

概要

物件エリア:豊橋市  家族構成:夫+妻+長女


「三河の木で家を作り、森と住む人の健康を守る」というコンセプトに惹かれ、1軒目を『建築工房ハミング』に託したKさん。それから15年ほど経ち、子育てがひと段落した今回は、老後を見据えて家づくりに臨んだ。以前の住まいで気に入っていたキッチンとダイニング、収納の配置はそのままに、寝室、バスルーム、トイレを使い勝手よくレイアウト。独立した長男と次男が遊びにきた時に泊まれるよう、屋根裏を活用したロフトも設けた。床はすべて、足触りがいい無垢のスギを使用。天井も杉板で仕上げている。「的確なアドバイスのおかげで無駄がなく、スッキリと暮らしやすい家ができました。窓の位置も計算されているので、風が心地よく通り抜けます」とお二人。断熱、調湿など、自然素材が持つ優れた性能を活かしたK邸は、真冬でもファンヒーター1台、夏はエアコンとサーキュレーターだけで快適に暮らせる。


快適な老後を叶える、自然素材のオープンな家|イエタテ

快適な老後を叶える、自然素材のオープンな家
無垢の木、珪藻土など、自然素材の持ち味を活かしたシンプルな木の家。仕切りを省いた2LDKでゆったり暮らせる
快適な老後を叶える、自然素材のオープンな家
玄関からLDKがひと続きになった間取り。L字型キッチンや収納の配置など、前の住まいで気に入っていた部分はそのまま採用した
快適な老後を叶える、自然素材のオープンな家
ロフトへ続くヒノキのスリップ階段は、ご主人のリクエスト。歳をとってもスムーズに上り降りできるように手すりの位置などが計算されている
快適な老後を叶える、自然素材のオープンな家
「自然素材の家で木を眺めながら過ごしたい」という奥さまの理想をカタチに。家の四方に窓があり、風通しも抜群だ
快適な老後を叶える、自然素材のオープンな家
玄関を入った左側にトイレやバスルームなどの水回りと寝室を配置。右側にはLDKが広がる
快適な老後を叶える、自然素材のオープンな家
調湿効果を持つ珪藻土のクロスや塗り壁を取り入れているため、蒸し暑い季節でも室内はサラリと快適だ
快適な老後を叶える、自然素材のオープンな家
ロフトからの眺め。天井高が5.5メートルあり、リビングの上は吹き抜けのため、実面積より広々と感じられる
快適な老後を叶える、自然素材のオープンな家
屋根裏をロフトにしてスペースを有効活用。奥には6畳の個室があり、現在は高校生の長女が使っている

お客さまの声

アトピー体質の次男が安心して暮らせる家づくりを追求し、2005年に『建築工房ハミング』で1軒目を建てました。その家を売って住み替えようと考え、売却の段取りをしていた時、業者の方から「すごくしっかりした、いい家ですね」と褒められたんです。そこでハミングさんの丁寧な仕事ぶりを再認識。予算を抑えようと他社も検討しましたが、その妥協が私たちにはストレスで…。家は、本当に気に入った会社で建てることが大事だと実感しました。
区画整理で実家の隣地が空いたのを機に、住み替えを考えるように。いろいろな展示場や見学会へ行きましたが、ハミングさん以上に魅力を感じる工務店にはめぐり合えず、再びお願いしました。

小さい平屋の実例紹介2 「自然と繋がり、丁寧に暮らすシンプルで美しい平屋の家」

子育てを終えられたご夫妻が、第二の人生を豊かに過ごしていただけるような空間をご提案しました。上手に住んでいただき、私も創らせていただいた甲斐があります。

概要

家族構成:夫+ 妻


子どもたちが独立し、ご主人の定年退職を機に、名古屋の住み慣れた高層マンションから故郷に戻ることにしたMさん。欲しかったのは、都会の便利さよりも豊かな緑に囲まれたスローな暮らし。購入した土地は山々に抱かれ、朝倉川のせせらぎが心地よい絶好のロケーション。『ハミング』の佐々木社長は、自然と繋がりつつ、ご夫妻が快適に暮らせるような平屋を提案した。室内はリビングを中心に、水回り、寝室へとスムーズに移動でき、スペースを無駄なく使うことができる。床と天井、建具は無垢の杉を惜しみなく使い、自然素材との相乗効果で結露知らず。朝は野鳥のさえずりで目覚め、奥さまが自家菜園で育てた採れたての野菜が活力を与えてくれる。庭仕事の後は、ご主人が自ら造ったデッキで風に吹かれながらひと休み。無駄を省き、時間と手間をかけて丁寧に愛着をもって暮らしているご夫妻を見て、平屋が最もシンプルで美しい“暮らしの器”であることを実感した。


自然と繋がり、丁寧に暮らすシンプルで美しい平屋の家|イエタテ

自然と繋がり、丁寧に暮らすシンプルで美しい平屋の家
雄大な山の風景をバックにしたM邸。1mの長い軒が夏の日射遮蔽、冬の日照取得に貢献する
自然と繋がり、丁寧に暮らすシンプルで美しい平屋の家
無垢の杉の香りがふわっと漂うリビング。住み始めて2 年が経ち、床の色に味わいが出始めてきた。南面の掃き出し窓を開けるとウッドデッキと自家菜園があり、その向こうに清らかな朝倉川が流れている
自然と繋がり、丁寧に暮らすシンプルで美しい平屋の家
アプローチの石の階段は、蹴上げを10cm、踏みしろを30cmとり、歩きやすい緩やかな傾斜にした
自然と繋がり、丁寧に暮らすシンプルで美しい平屋の家
廊下とキッチンの間の壁を中心から少しずらしただけで、開放感がまったく違う。住宅建築の知識と経験が豊富な佐々木社長ならではの設計の妙
自然と繋がり、丁寧に暮らすシンプルで美しい平屋の家
玄関を入ってすぐ右側にパントリー、キッチンがあるので、買い物から帰って来た時の負担が少ない
自然と繋がり、丁寧に暮らすシンプルで美しい平屋の家
建具は『ハミング』の製材工場で作ったオリジナル。戸枠が杉板、面材は桐を使用。すべて閉じるとまさに“桐ダンス”のような調湿効果の高い空間に
自然と繋がり、丁寧に暮らすシンプルで美しい平屋の家
西側に面した寝室は地窓を小さめに切ることで、強い日射を遮りながら、風を通すので、夏の熱帯夜でもぐっすり眠れる
自然と繋がり、丁寧に暮らすシンプルで美しい平屋の家
湿気が気になる洗面脱衣所だけは調湿効果にすぐれた珪藻土の塗り壁を使用。浴室の水蒸気もすぐに乾く

お客さまの声

ネットで検索して、『ハミング』の佐々木社長が主人と同じ設楽町の出身と知り、訪ねました。地元の木を使った家を建てることと、社長の人柄で決めました。自然に恵まれたロケーションを活かした建物の配置に感動しました。無垢の木のやさしい香り、便利な家事動線、さわやかな風通し、すべてに満足です。
主人が定年退職し、二人の息子も独立したので、これからは夫婦二人でゆったりと人生を楽しみながら暮らそうと思い、30年住んだマンションを引き払いました。

小さい平屋の間取りの工夫:シンプルな生活空間の実現

平屋という住宅形式は、そのコンパクトさとシンプルな生活スタイルにより、多くの人々から人気を博しています。特に、土地が少ない中でも快適に暮らすための工夫が詰まった「小さな平屋」は、新築を考える夫婦や一人暮らしの人々から注目を集めています。ここでは、その魅力と、小さな平屋を建てるための工夫を紹介します。

外観と土地との調和

外観は、家そのものの個性を表現する大切なポイントで、価格や形状、坪数等を考慮することで、自分たちの好みや生活スタイルに合った家を建てることができます。特に平屋の外観設計では、土地との調和が重要です。さらに、坪数や人数、費用を考慮しながら、自然素材を活用したおしゃれなデザインを探すのがコツです。


例えば、事例1の「快適な老後を叶える、自然素材のオープンな家」では、無垢の木材や珪藻土などの自然素材を外壁に活用し、家そのものが風景の一部になっています。この家は約30坪の広さで、1LDKというシンプルな間取りながら、自然との一体感を大切にした設計となっています。価格は高くはありますが、その価格に見合ったクオリティと暮らしやすさが得られています。ここでは、自然素材のあたたかみと、それが作り出す自然との調和が、価値があると感じさせるほどの大きな魅力となっています。


また、事例2の「自然と繋がり、丁寧に暮らすシンプルで美しい平屋の家」では、自然環境との調和を重視した家づくりとなっています。無垢材を大々的に使用し、広々とした3LDKの間取りが採用されています。平屋の価値を理解し、自然との調和を求める方なら最高の選択肢となるでしょう。


これらの事例から、自然素材を活用することで、外観と土地との調和を図りつつ、希望するライフスタイルやインテリアを反映したおしゃれな平屋を建てることが可能であることが分かります。また、価格や坪数などの具体的な要素を確認し、自分たちの希望や生活スタイルに合った家づくりを進めることが重要です。

自然素材を活かした内装

小さな平屋の内装においては、自然素材の活用がおすすめです。無垢の木や珪藻土などの素材は、空気をきれいに保ち、湿度を調節する効果があります。これらの素材感や自然の風合いを活かした内装は、快適な暮らしを実現し、心地よい温もりを感じる空間を生み出します。


例えば、事例1の「快適な老後を叶える、自然素材のオープンな家」では、無垢のスギを使った床や杉板の天井は、その温もりが自宅の随所に感じられます。高く評価されているのは、断熱、調湿など、自然素材が持つ優れた性能を活かしたこと。これにより、真冬でもファンヒーター1台、夏はエアコンとサーキュレーターだけで快適に暮らせるという、省エネ・ローコストな生活が実現しました。


また、事例2の「自然と繋がり、丁寧に暮らすシンプルで美しい平屋の家」では、豊かな緑に囲まれた場所での暮らしは、坪数や価格を重視する他の住宅とは一線を画し、その選択は大きなデメリットとも言えるかもしれません。しかし、ホームとなる場所を選び、その土地と自然素材を生かした家づくりにより、自然素材の持つ調湿効果を存分に受け取り、快適な暮らしを手に入れることができました。


以上のように、無垢の木や珪藻土といった自然素材を活かした内装は、見た目の美しさはもちろん、快適な居住環境を実現します。このような自然素材を活かした内装は、さまざまなスタイルや希望に柔軟に対応することが可能で、それぞれのライフスタイルや家族構成、好みに合わせた住まいづくりを実現します。


例えば、小さな家庭のための1LDKや、大きな家庭のための3LDKといった間取りにも対応することが可能です。さらに、インテリアの選び方一つで、おしゃれな空間にも、落ち着いた和風の空間にも、そして広々としたモダンな空間にも変えることができます。


自然素材を活かした内装は、予算に合わせて実現可能です。予算と希望をしっかりと相談し、坪数や価格に関する様々な条件の元、間取りから設計していくことで、ローコストの安かろう悪かろうではない、コストパフォーマンスに優れた自然素材の住まいを手に入れることができます。また、そのメリットとデメリットを理解し、自分たちのライフスタイルに合ったものを選ぶことが重要です。


このように、自然素材を活かした内装は、自分たちの好みやライフスタイルに合わせて、自由にカスタマイズすることが可能です。それぞれの素材の特性を理解し、自分たちのライフスタイルに合わせた最適な選択をすることで、心地よい暮らしを実現しましょう。

間取りと収納スペースの確保

平屋の場合、全ての部屋が1階に集約されるため、間取りは生活の質に直接影響を与えます。なので、家族のライフスタイルに合わせた設計が求められます。特に、キッチン、ダイニング、リビングを一体的に配置することで、家事動線をスムーズにするという工夫が必要です。また、クローゼットなどの収納スペースの確保も求められます。


事例1「快適な老後を叶える、自然素材のオープンな家」では、キッチンとダイニング、収納の配置は以前の住まいで気に入っていたものをそのままにし、寝室、バスルーム、トイレを使い勝手よくレイアウトしました。加えて、屋根裏を活用したロフトも設けることで、広さと利便性をバランスよく確保しています。


事例2の「自然と繋がり、丁寧に暮らすシンプルで美しい平屋の家」では、2人暮らしにちょうど良い、リビングを中心に、水回り、寝室へとスムーズに移動でき、スペースを無駄なく使うことができるように設計されています。インテリアもシンプルでおしゃれな選択がなされており、自然素材との相乗効果で結露知らずの快適な居住空間が実現されています。


このように、これらの工夫により、小さな平屋でも十分な機能性と快適さを実現し、新たな価値を見つけることができます。


また、小さな平屋でも高さと広がりを活用すれば、広々とした開放的な空間を実現できます。例えば、吹き抜けのリビングやロフト付きの子供部屋などを設計することで、限られた空間を有効に利用し、心地よい生活空間を作り出すことができます。


平屋の家づくりにおいては、間取りと収納スペースの確保だけでなく、ライフスタイルや好み、価格や坪数などの要素も大きく影響します。そのため、自分たちの理想とする生活スタイルや、家づくりに対する希望を明確にし、それに基づいて設計や施工のプロと共に家づくりを進めていくことが重要です。

メンテナンス費用が抑えられる平屋

私たちが手がける注文住宅には、多くのこだわりが詰まっています。その一つが、"長く快適に暮らす"こと。この目指すところにおいて、平屋の家づくりは、そのシンプルさと手間のかからなさから見て、まさに理想的な選択肢と言えるでしょう。以下に、平屋の特徴とそのメリットについて詳しく解説します。

家が傷みにくい

二階建てでは、上階の重さが家の躯体に負荷をかけ、傷みを進行させる原因となることがあります。一方、平屋は上階の重さがないため、長期間経過しても家が傷みにくいです。例えば、二階建ての家では傾きやゆがみによる修繕費用が高額になることもありますが、平屋ではそうした心配が少なく、安心できるでしょう。

修繕時に足場を組む必要がない

二階建ての外壁や屋根を修繕する際には、足場を組まなければいけません。しかし、平屋では基本的に足場を組む必要がありません。足場が要らないため、メンテナンスコストも抑えられますし、小さな修繕であればセルフで対応できる場合もあるでしょう。

設備が最小限だから、修理も少なくて済む

二階建てでは、階数や部屋数が増えるほど、水回りや空調設備が必要になります。長年住み続けていると、これらの設備に支障が出てくることがあり、修繕費がかさんでしまいます。一方、設備の数が少ない平屋は、二階建てに比べて修繕費が少なくて済むだけでなく、設備設置にかかる費用や水道光熱費も抑えられます。

小さい平屋が得意なのは工務店?ハウスメーカー?選び方と条件

家を建てる時、最初に決まるべきはパートナーの選択です。つまり、家づくりを手掛ける会社の選び方がそのまま家づくりの成功を左右すると言えます。

では、あなたが小さい平屋を建てるという大きな決断をしたとき、家づくりのパートナーとして、工務店とハウスメーカー、どちらを選ぶべきでしょうか。それは、あなた自身の「こだわり」が鍵となります。なぜなら、あなた自身の住まいに対する希望や好みを具現化するためのようなものだからです。

工務店とハウスメーカーの違い

まず、工務店とハウスメーカーの違いを理解することが重要です。


ハウスメーカーは大手企業が多く、全国規模で営業を行っており、大量生産によるコストダウンが可能だったりするため、一定の品質とコストパフォーマンスを保証してくれるでしょう。また、様々なプランや仕様から選ぶことができ、新築住宅を建てるための流れをスムーズに進められます。しかし、一方で、一部の特殊な要望に応えることが難しい場合もあります。


一方、地元密着型の工務店は、個々のお客様の要望や地域の特性を深く理解した上で、一棟一棟丁寧に家を建てます。もしあなたが、素材の質感や自然とのつながりを大切にした家づくりを求めるのであれば、工務店が適していると言えるでしょう。ただし、コストや品質管理においては、工務店ごとに大きな差があります。そのため、工務店選びには十分な情報収集と検討が必要です。


その結果、平屋の家作りに特化した工務店とハウスメーカー、どちらがおすすめかという問いには一概に答えられません。答えは「あなたが何を求めるか」次第です。それは、家づくりのパートナーを選ぶ際に最も重要なポイントです。それぞれの特性を理解し、あなたのライフスタイルに合った選択をすることが大切となります。

選び方と条件

以下に、選び方のポイントを3つの視点から詳しくお伝えします。
まず一つ目の視点は「デザイン」です。あなたが希望する家は、どんなデザインになりますか?たとえば、シャープでモダンな外観を持つ家がおしゃれだと感じるかもしれません。あるいは、和風の温かみと落ち着きを重視する方もいるでしょう。また、個性的な形状や特殊な素材感を取り入れた、他とは一味違った家を求めている方もいるかもしれません。そのような独自のデザインや素材感を楽しみたいというこだわりがあるなら、工務店の個別対応が有利です。例えば、一部屋だけでも無垢材を使ったおしゃれなインテリアを実現するなど、あなたのイメージにピッタリな家を建てることが可能です。
次に考慮すべき視点は「資金計画」。住宅ローンを含め、あなたが建てる家にどの程度の予算を設けることができるのかを見極めることが重要です。ハウスメーカーは大量生産によりコストを抑える一方で、工務店は詳細な打ち合わせを通じて無駄な出費を削減し、ローコストな家づくりを実現することも可能です。例えば、ちょうど良い大きさである1LDKや3LDKの坪数に合わせたプランを選ぶことで、価格を抑えつつ、2人や多人数でも快適に暮らすことができます。また、無料で請求できるカタログやホームページに掲載されている住宅の一覧を見ることで、予算と希望の間取りが一致するか確認することができます。注意点としては、初期費用だけでなく、長期的なメンテナンス費や修繕費も考慮に入れることが大切です。

最後に、重要な視点は「アフターサービス」です。新築住宅は、長期にわたって快適に住み続けるためには、定期的なメンテナンスや修繕が必要です。ハウスメーカーは全国規模でのアフターサービス体制が整っていますが、地元の工務店も地域密着型のサービスにより、きめ細かな対応が可能です。例えば、居住後のクローゼットの使い方に困った時、地元の工務店はすぐに相談に乗ってくれるでしょう。また、掃除やメンテナンスが楽な家づくりを重視するなら、それについても打ち合わせの段階で相談することが可能です。


これらの視点を踏まえて、あなた自身の希望やこだわり、そして現実的な予算やライフスタイルに合った選択をすることが、家づくりのコツと言えるでしょう。そしてその選択が、あなたの理想の家を形にする大きな一歩となるはずです。それぞれの視点において、ハウスメーカーと工務店、どちらがよりあなたのニーズに合っているかを確認し、しっかりと比較することが重要です。

まとめ:豊橋市で小さい平屋を建てるには?

豊橋市で小さい平屋を建てる際には、まずその魅力とメリットを理解することが大切です。小さい平屋は、空間効率や動線のスムーズさ、自然との一体感など、快適な暮らしを実現します。そして、この記事で紹介した実例を参考に、シンプルでありながらも機能的な間取りを考えることがポイントとなります。また、工務店とハウスメーカーの選び方も重要です。それぞれの特徴を理解し、自分のライフスタイルや予算、こだわりに合った選択をすることが、理想的な家づくりに繋がります。さらに、メンテナンス費用を抑えるための工夫や、自然素材を活用した内装、収納スペースの確保なども視野に入れることで、長く愛着を持って住むことが可能となります。

豊橋市で新築を考えている方、平屋に興味がある方は、こうした点を踏まえつつ、自分たちにぴったりの家づくりを進めてみてください。

平屋✕ガルバリウム鋼板(片流れ屋根や外壁)の注文住宅の魅力と豊橋市の実例やメリットとデメリットを解説

2023年5月23日|カテゴリー「ブログときどき書いてます
今回は"ガルバリウム鋼板"という素材と、その素材が融合する"片流れ屋根"と"平屋"の魅力について紹介いたします。ガルバリウムと片流れ屋根、ガルバリウムと平屋、シンプルでありながらモダンな住空間を実現する鍵となる要素。それぞれの組み合わせによる、住宅の可能性を探り、価格や耐久性などのメリット・デメリットを解説します。そして、心地よさに満ちた実際のお客様の声とともに、具体的な実例もご紹介します。

ガルバリウム鋼板の魅力

豊橋市で多くの注文住宅を手掛けてきた工務店として、今、注目しているのは「ガルバリウム鋼板」です。ガルバリウム鋼板とは何か、その特徴とメリット・デメリット、そしてガルバリウム鋼板を使った注文住宅の可能性について、ご紹介します。

ガルバリウム鋼板とは?その特徴とメリット・デメリット

ガルバリウム鋼板とは、アルミニウムと亜鉛の合金によってめっきされた鋼板です。一般的に使用されている亜鉛めっき鋼板に比べ3倍~6倍の耐久性をもっています。また、塗装がされていないもの(素地仕上げ)と、されているものがありますが、一般的には塗装をされているものが多いです。


そんなガルバリウム鋼板は家づくりの"道具"の一つ。特に、屋根や外壁の素材として使用されることが多く、その美しい光沢感と堅牢さで、家の表情を引き立てる役割を担っています。天井まで伸びた壁にガルバリウム鋼板を使えば、シンプルモダンな家の中に、一瞬でモダンな雰囲気を醸し出します。

ガルバリウム鋼板の大きな魅力は、その耐久性とメンテナンスの容易さにあります。ある時は強い日差し、ある時は激しい雨風。外壁や屋根は、日々厳しい環境にさらされます。それでも、ガルバリウム鋼板はしっかりと持ちこたえてくれます。特に、ガルバリウム鋼板の屋根はその耐久性に定評があり、耐用年数は30~40年で、塗り替えの目安も10~25年と比較的長めなので、新築のような状態を保つことが可能です。そのため、忙しい人や手間をかけたくない人にとっては、まさに理想的な選択肢。さらに、シンプルで美しいデザインは、ナチュラルな雰囲気を希望する人にも好評です。

しかし、全てが完璧なわけではありません。デメリットも存在します。ガルバリウム鋼板は金属製のため、冬には冷たさを、夏には熱を伝えやすいという特性があります。


だからこそ、断熱性能にこだわりたい方は、家づくりの計画段階で、設置場所や断熱材の選定を慎重に行うことです。外壁や屋根の内側に高性能な断熱材を使用することで、ガルバリウム鋼板の熱伝導の問題をクリアできます。その点を考慮に入れながら家を建てることで、あなたの理想とする暮らしを実現することが可能です。

ガルバリウム鋼板を使った注文住宅の可能性

注文住宅を考える際、一体何に注意すべきでしょう?それは屋根と外壁の材料選びです。一般的には瓦や窯業サイディングなどが用いられますが、ガルバリウム鋼板はその耐久性とメンテナンスの容易さから、屋根や外壁に使用するのに非常に適しています。夏の厳しい日差しも、冬の厳しい風雨も、ガルバリウム鋼板ならばしっかりと持ちこたえてくれるでしょう。


また、ガルバリウム鋼板を使用した注文住宅は、シンプルモダンなデザインが魅力です。特に屋根を片流れにすると、さらにモダンな雰囲気が演出できます。平屋の家にガルバリウム鋼板の片流れ屋根、外壁を組み合わせることで、他とは一線を画した家づくりが可能となるのです。その選択、まさに自由と創造性の表現と言えます。


しかし、ここで問題が出てくるのは、上記のデメリットで取り上げたように、ガルバリウム鋼板の断熱性能です。金属という性質上、熱伝導率が高い。冬には冷たく、夏には熱を感じやすいのが難点。でも、安心してください。この問題は施工時に適切な断熱材を組み合わせることで解決できるのです。これにより、快適な暮らしを実現することが可能になります。

ガルバリウム鋼板と片流れ屋根

片流れ屋根の特徴とそのメリット・デメリット

家づくりの過程で欠かせない要素、それが「屋根」です。そこで、シンプルさと機能性を兼ね備えた「片流れ屋根」との組み合わせに焦点を当ててみましょう。


片流れ屋根は、その名の通り一方向へ勾配がついた屋根形状。雨水の排水がスムーズに行え、雨漏りのリスクも低減します。また、シンプルなデザインが魅力で、モダンな外観を実現します。しかし、それぞれの家には最適な屋根形状が存在します。片流れ屋根のメリットを生かしつつ、デメリットについても理解し、あなたの家づくりに役立てていきましょう。


それでは、具体的なメリット・デメリットを見ていきましょう。

  • 施工が容易:勾配が一方向に向いているため、施工が容易で、工事費用を抑えることが可能です。
  • 雨水の排水がスムーズ:片流れ屋根の形状が雨水を一方向に導くため、排水がスムーズに行えます。
  • モダンなデザイン:シンプルな形状がモダンな外観を生み出します。
  • 風の影響を受けやすい:風向きによっては、風圧で屋根に負担がかかる可能性があります。
  • 屋内の温度調整が難しい:片流れ屋根は屋根面積が広いため、夏季の室温上昇を防ぐために適切な断熱対策が必要です。
これらのメリット・デメリットを理解した上で、自分の家づくりに最適な屋根形状を選ぶことが重要です。家づくりは、自分だけの特別な空間を創造する経験。片流れ屋根という選択が、あなたの理想の住空間を一歩近づける手段になるかもしれません。

ガルバリウム鋼板と片流れ屋根の相性

あなたがこれまで見てきた家の屋根、どのような形状と材質だったでしょうか?勾配がきつい瓦屋根や、平坦な鋼板屋根など、一般的によく見るものが多いかと思います。それらに対し、ガルバリウム鋼板と片流れ屋根の組み合わせは、一見、異色のように思えます。


片流れ屋根は一方向に傾斜がついており、デザイン性に優れています。また、雨水の排水もスムーズに行えるため、悪天候でも心配ありません。そして、ガルバリウム鋼板は、耐久性と防錆性に優れています。また、色のバリエーションも豊富で、自然の風景に映えるナチュラルな色合いから、モダンな印象を与える黒やシルバーまで、あらゆるテイストに対応可能です。


だからこそ相性抜群なのです。


そんなガルバリウム鋼板と片流れ屋根の組み合わせは、意外と相性抜群。耐久性と美しさを兼ね備えたガルバリウム鋼板は、片流れ屋根のデザインを一層引き立てます。また、片流れ屋根が雨水を効率よく排水する特性と、ガルバリウム鋼板の防錆性が相まって、長期間にわたってその美しさを保ち続けることが可能です。さらに、ガルバリウム鋼板の色のバリエーションは、お家全体の印象を大きく左右する外観の一部となる屋根において、家族のライフスタイルや好みを反映する素晴らしい要素となります。

片流れ屋根にガルバリウム鋼板を使用した実例 「ハミングしたくなるほど心地いい天然木と自然素材の家」

木が主張しすぎないよう、その他の素材や家具とのバランスを考慮しました。無駄な空間を極力省き、1つ1つのスペースにゆとりをもたせたことで開放的な暮らしを実現しました。

概要

家族構成:夫+妻+長女+次女


地元奥三河の良質な木で建てたM邸は、1年半が過ぎた今も木のやさしい香りが漂う。ナチュラルテイストのLDKは、無垢の杉の床が気持ちよくて、徐々に風合いを増してきた。共働き夫婦の負担を軽くするために、豊富な収納スペースとコンパクトな家事動線を実現。サーフボード専用のストッカーやシャワーを屋外に備えたことで、室内が砂で汚れる心配もない「佐々木社長の提案が目からウロコの連続で、初めての家づくりを楽しめました」と微笑む奥さま。実面積以上に広く感じる木の家は、ハミングしたくなるほど軽やかで無理のない暮らしを叶えた。


ハミングしたくなるほど心地いい天然木と自然素材の家|イエタテ

ハミングしたくなるほど心地いい天然木と自然素材の家
スタイリッシュな外観デザイン。ヤシの木は家族で植栽し、ポストはご主人の手作り。車を3台停めても玄関に入りやすいよう、ポーチを右側に長く伸ばした。ソーラーパネルを搭載するために、南面片流れの屋根を採用した
ハミングしたくなるほど心地いい天然木と自然素材の家
家族のつながりを感じあえるLDK。現しの梁と床は無垢の杉
ハミングしたくなるほど心地いい天然木と自然素材の家
間仕切りもできる子ども部屋
ハミングしたくなるほど心地いい天然木と自然素材の家
玄関脇に明かり採りの窓を設けたことで、やさしい光が差し込む
ハミングしたくなるほど心地いい天然木と自然素材の家
幅1.2m、奥行き45cmの造作収納は佐々木社長の提案。キッチングッズやリビングで使いたい日用品もすっぽり収納。両開きで一目瞭然。場所も取らず、動線もスッキリ
ハミングしたくなるほど心地いい天然木と自然素材の家
珪藻土を塗った洗面脱衣所はカビが生えにくい
ハミングしたくなるほど心地いい天然木と自然素材の家
趣味の部屋も子どもたちのいる時は家族団欒の遊び場
ハミングしたくなるほど心地いい天然木と自然素材の家
屋外ポーチに造作したサーフボード収納庫と温水式シャワー

お客さまの声

建築工房ハミングさんを選んだのは、佐々木社長の木の家に対するこだわりと愛情を強く感じたからです。常に住まい手の気持ちに寄り添って提案してくれたのも安心できました。住んでから1年半が経過しましたが、快適そのものです。広くなって子どもを叱る機会も減り(笑)、以前よりもっと家族の絆が深まったと感じています。
鉄筋コンクリートの賃貸アパートに住んでいましたが、2人の子どもたちの成長とともに手狭になって。長女が小学校に上がる前までに新築しようと決めました。

ガルバリウム鋼板と平屋

平屋の特徴とそのメリット・デメリ平屋の特徴とそのメリット・デメリットット

家づくりの過程で欠かせない要素、それが「建築形状」です。そこで、シンプルさと機能性を兼ね備えた「平屋」との組み合わせに焦点を当ててみましょう。


平屋は、その名の通り全ての部屋が同一階にある建築形状です。これにより、生活空間が一つにまとまり、家族のコミュニケーションが活発になります。また、シンプルなデザインが魅力で、モダンな外観を実現します。しかし、それぞれの家には最適な形状が存在します。平屋のメリットを生かしつつ、デメリットについても理解し、あなたの家づくりに役立てていきましょう。


それでは、具体的なメリット・デメリットを見ていきましょう。

  • 間取りが自由:全ての部屋が同じフロアにあるため、間取りが自由で、ライフスタイルに合わせた家づくりが可能です。
  • バリアフリー:平屋の形状がステップレスのため、老後の生活も考慮したバリアフリー設計が可能です。
  • モダンなデザイン:シンプルな形状がモダンな外観を生み出します。
  • 土地面積を要する:平屋は広い土地面積を必要とするため、土地コストが高くなる可能性があります。
  • プライバシー保護が難しい:全ての部屋が同一階にあるため、部屋ごとのプライバシー保護が難しくなる可能性があります。
これらのメリット・デメリットを理解した上で、自分の家づくりに最適な建築形状を選ぶことが重要です。家づくりは、自分だけの特別な空間を創造する経験。平屋という選択が、あなたの理想の住空間を一歩近づける手段になるかもしれません。

ガルバリウム鋼板と平屋の相性

あなたがこれまで見てきた家の形状は、どのようなタイプが多かったでしょうか?きっと、立派な二階建ての家や、現代的なデザインの高層マンションなどが多いかと思います。それらに対し、ガルバリウム鋼板と平屋の組み合わせは、一見、異色のように思えるかもしれません。


平屋は全ての部屋が同じフロアにあり、スペースの使いやすさと見通しが良いことが特徴です。また、屋根と外壁が一体となる形状のため、外観の一体感を出すことができます。そして、ガルバリウム鋼板は、耐久性と防錆性に優れているだけでなく、色のバリエーションも豊富で、自然の風景に映える白から、モダンな印象を与える黒やシルバーまで、あらゆるテイストに対応可能です。


だからこそ相性が良いのです。


平屋の特性である開放感と、ガルバリウム鋼板の耐久性や防錆性が相まって、長期間にわたってその美しさを保ち続けることが可能です。そして、ガルバリウム鋼板の色のバリエーションは、お家全体の印象を大きく左右する外観の一部となる屋根や外壁において、家族のライフスタイルや好みを反映する素晴らしい要素となります。さらには、日中は日光を反射し明るい印象を、夜は落ち着いた雰囲気を醸し出すため、素材感である”金属の表情”を活かしたデザインで、家の魅力を一層引き立てます。

平屋で外壁にガルバリウム鋼板を使用した実例 「快適な老後を叶える、自然素材のオープンな家」

展示場や見学会にたくさん出向いたKさん。職人気質な当社の家づくりに共感し、2軒目もお任せいただきました。「オープンな家にしたい」というリクエストのもと、立地や風向きなども考慮。暮らしを楽しむ終の棲家を実現しました。

概要

物件エリア:豊橋市  家族構成:夫+妻+長女


「三河の木で家を作り、森と住む人の健康を守る」というコンセプトに惹かれ、1軒目を『建築工房ハミング』に託したKさん。それから15年ほど経ち、子育てがひと段落した今回は、老後を見据えて家づくりに臨んだ。以前の住まいで気に入っていたキッチンとダイニング、収納の配置はそのままに、寝室、バスルーム、トイレを使い勝手よくレイアウト。独立した長男と次男が遊びにきた時に泊まれるよう、屋根裏を活用したロフトも設けた。床はすべて、足触りがいい無垢のスギを使用。天井も杉板で仕上げている。「的確なアドバイスのおかげで無駄がなく、スッキリと暮らしやすい家ができました。窓の位置も計算されているので、風が心地よく通り抜けます」とお二人。断熱、調湿など、自然素材が持つ優れた性能を活かしたK邸は、真冬でもファンヒーター1台、夏はエアコンとサーキュレーターだけで快適に暮らせる。


快適な老後を叶える、自然素材のオープンな家|イエタテ

快適な老後を叶える、自然素材のオープンな家
無垢の木、珪藻土など、自然素材の持ち味を活かしたシンプルな木の家。仕切りを省いた2LDKでゆったり暮らせる
快適な老後を叶える、自然素材のオープンな家
玄関からLDKがひと続きになった間取り。L字型キッチンや収納の配置など、前の住まいで気に入っていた部分はそのまま採用した
快適な老後を叶える、自然素材のオープンな家
ロフトへ続くヒノキのスリップ階段は、ご主人のリクエスト。歳をとってもスムーズに上り降りできるように手すりの位置などが計算されている
快適な老後を叶える、自然素材のオープンな家
「自然素材の家で木を眺めながら過ごしたい」という奥さまの理想をカタチに。家の四方に窓があり、風通しも抜群だ
快適な老後を叶える、自然素材のオープンな家
玄関を入った左側にトイレやバスルームなどの水回りと寝室を配置。右側にはLDKが広がる
快適な老後を叶える、自然素材のオープンな家
調湿効果を持つ珪藻土のクロスや塗り壁を取り入れているため、蒸し暑い季節でも室内はサラリと快適だ
快適な老後を叶える、自然素材のオープンな家
ロフトからの眺め。天井高が5.5メートルあり、リビングの上は吹き抜けのため、実面積より広々と感じられる
快適な老後を叶える、自然素材のオープンな家
屋根裏をロフトにしてスペースを有効活用。奥には6畳の個室があり、現在は高校生の長女が使っている

お客さまの声

アトピー体質の次男が安心して暮らせる家づくりを追求し、2005年に『建築工房ハミング』で1軒目を建てました。その家を売って住み替えようと考え、売却の段取りをしていた時、業者の方から「すごくしっかりした、いい家ですね」と褒められたんです。そこでハミングさんの丁寧な仕事ぶりを再認識。予算を抑えようと他社も検討しましたが、その妥協が私たちにはストレスで…。家は、本当に気に入った会社で建てることが大事だと実感しました。
区画整理で実家の隣地が空いたのを機に、住み替えを考えるように。いろいろな展示場や見学会へ行きましたが、ハミングさん以上に魅力を感じる工務店にはめぐり合えず、再びお願いしました。

ガルバリウム鋼板を外壁や屋根に使用した平屋を建てる際の注意点

ガルバリウム鋼板を外壁や屋根に使用した平屋の建築について、工務店の視点から注意点やアドバイスをお伝えします。

適切なデザインを選択する

ガルバリウム鋼板は、モダンで洗練されたイメージを家に与えます。特に、シンプルモダンな住宅や工業的な雰囲気を出したい場合には、ガルバリウム鋼板がおすすめです。


また、片流れ屋根と組み合わせることで、更にスタイリッシュな外観を演出できます。さらに、平屋ですと、そのシンプルな構造とマッチし、外観の美しさだけでなく、内部の間取りにも自由度が増します。

色選びと断熱性に注意する

ガルバリウム鋼板の定番色は、黒・グレー・白ですが、塗装することで色を変えることが可能です。ナチュラルな外観を好む方は、木材とガルバリウム鋼板の組み合わせがおすすめです。
ただし、暗い色は日射熱を吸収しやすく、夏場の室温上昇を招く可能性があるという点に注意が必要です。断熱対策も一緒に検討することを忘れずに。

長期的視点でのメンテナンス計画をする

ガルバリウム鋼板は耐久性が高い一方で、メンテナンスは比較的容易です。しかし、それはあくまで「比較的」であり、完全にメンテナンスフリーというわけではありません。長期的に見て、その美しさを保つためには定期的な清掃や塗装のメンテナンスが必要です。そのため、長期的な視点でのメンテナンス計画を立てることが重要です。


以上、ガルバリウム鋼板を使用した平屋の建築についての注意点をご紹介しました。ガルバリウム鋼板は美しさと耐久性を兼ね備えた素材ですが、そのメリットを最大限に活かすためには、色選びやデザイン、そしてメンテナンスにも注意が必要です。

まとめ:平屋✕ガルバリウム鋼板(片流れ屋根や外壁)

今回は、私自身が注文住宅の現場で得た経験と情報から、屋根や外壁にガルバリウム鋼板を取り入れた住宅の魅力や相性、実際に屋根や外壁に使用した事例、そして、それらを実現するための注意点やポイントについて紹介いたしました。これから家づくりを始める方、もしくは新たなリノベーションを検討されている方にとって、参考になれば幸いです。

集成材が使われる理由

2023年4月30日|カテゴリー「ブログときどき書いてます
なぜ腐りやすくてシロアリに食べられやすい木で集成材が作られてるのでしょうか?

そして大手ハウスメーカー、工務店を問わず家づくりで使うのでしょうか?


答えは安くて使いやすいから(笑)

「品質が安定している」、「強度が一定」とか嘘ではありませんが、それは表向きの理由です。

材料が安くて、作りやすくて、施工精度が安定して、大量生産しやすく、木材の目利きが不要で経験豊富な現場の人間がいらないなど、作る側のメリットは大きいです。

一部の家で、住んで何十年もしてから構造材料の傷みが分かったとしても、住宅の販売や施工に影響するわけではありません。

でも、自分の家がそんな風になったらたまりませんよね。


ホワイトウッドは腐る

一方でムク材ですが日本農林規格による木材の強度や精度の規定が有りますから、ムク材を使うのは全く問題ありません。

ただし目利きも必要だし手間も掛かりますから大量生産には向きません。


 大手ハウスメーカーのプレカット工場の機械メンテナンスをされてるMさんから伺ったのですが、調子を見るには集成材を試験体に使うそうです。

「サイズにバラつきが無くて仕事がやりやすいから」だそうです。


 Mさんはお仕事柄、木のことをよくご存じなので、ご自宅はハミングの無垢の木の家です(笑)

構造用集成材ってじょうぶなの?

2023年4月27日|カテゴリー「ブログときどき書いてます
構造用集成材の耐久性はどうなってるんでしょうか?

構造用⇒つまり骨組み材です。

耐震性の大前提は、骨組み材の強度が保たれてることです。

骨組み材が腐ったりシロアリに食べられたりしたのでは、例え耐震等級3の家でも地震でどうなるか分りません。
ホワイトウッド

前々回のブログで、もともと耐久性が低い木は薬剤処理しても安心はできないと書きました。

これは木を張り合わせて作る集成材にも言えます。

張り合わせれば強度は高まりますが、木の耐久性や耐蟻性が良くなるわけではありません。

そして住宅でよく使われる構造用集成材の材料は、ホワイトウッドやレッドウッド(おうしゅうあかまつ)です。

どちらも耐蟻性(シロアリに食べられやすいかどうか)は【ナシ】

ホワイトウッド(スプールス・オウシュウトウヒとも言う)にいたっては耐久性(腐りやすさ)は【極小】

いづれも薬剤処理で長持ちさせることが大前提の木なんですね。

地震が来て家が壊れてから『ああ材料が腐ってたんだ』と分っても手遅れです。

家づくりで失敗しないためには、不安のある材料は使わないことです。

樹種による耐蟻性の違い

樹種による耐久性

集成材のはなし

2023年4月24日|カテゴリー「ブログときどき書いてます

木の家をお考えの方なら「構造用集成材」のことを聞いたり実物を見たりしたことが有るかもしれませんね。


集成材を使っている住宅会社では、こんなふうに紹介してます。

例えば・・・
強度・高精度の構造用集製材を使用。設計の自由度を高め、つねに均一の品質を保ちます。」

とか、
「ムク材は、自然の素材ならではのよさがある反面、節や木目のあり方が一本一本違ったり、乾燥による反りや割れが生じるなど、強度や品質にバラつきがあります。」

「原材料である木材を20mm~40mm程度のひき板にし積層接着したもので、従来のムク材よりはるかに高い精度と安定した強度を確実に発揮します。強度比較実験でも、平均して一般製材に比べ安定した強度があることが確認されています。」


構造用集成材の耐久性
 
とか、
「木材の抜け節や腐れ節などの欠点を取り除き「ひき板」として積層接着した構造用集製材です。樹種ではなく強度性能値によって分類・厳選された安定した品質の材料を構造材としています。


さて、集成材はとても素晴らしい材料のようです。

でも茶色の太字部分に注目してください。


「強度」「精度」「品質」について優れているとありますが、耐久性(長持ちの事)には触れていません。

また、樹種に関係なく、強度があれば良いとあります。


集成材の耐久性や張り合わせる前の、元々の木については触れらてません。

なぜでしょうか?


その理由は次回。




シックハウスを建てないために

2023年4月15日|カテゴリー「ブログときどき書いてます
8f84c3eddab9cf0efae81fee724be6df7

プレハブ住宅のように自然素材では無く工業製品ばかりで作る家では、一つ一つの材料に含まれる化学物質は少なくても、家一軒分の材料から発生するので、全体ではかなりの量になります。    

化学物質は食べ物からも体に取り込みますし、新築するまで住んでいた家でも化学物質を体内に取り込んでます。

そして住む人の化学物質への抵抗力というか、「まだ取り込んでも大丈夫。耐えられるという」許容範囲には個人差があります。


その状態で新築の家に入居すると、新たにまとまった量の化学物質を浴びる事になります。

そうすると体が「これ以上の化学物質はもう無理!」となって発症する、そんなケースが多いです。  



ac09c8efcd9224412beefd2ced40a07c3

杉やヒノキのムク材で作る家は、体に悪さをする化学物質の心配がほとんどありません。

特に杉は香りが優しく安全です。

合板やビニールクロスなどの代わりに、ムク材と自然素材で作ればシックハウスの心配は激減します。


それにムク材や自然素材は湿気を吸放出するので、冬は湿度を高めに保てインフルエンザやコロナウイルスの被害を少なくしてくれます。

高気密、高断熱ばかりに気を取られると過乾燥気味の家になってしまいます。


湿度が高いとカビは発生しやすいですが、調湿機能の高いムク材、自然素材で家の中の温度が一定になるような高断熱の家にするればカビの心配は避けられます。

もっとも、床材だけムク材程度の家では効果はあまり期待できませんが・・・。



088a3b9cdf6105fa063e80059830657c1

数値で言い表すのが難しいですが、新建材で作る家と自然素材とムク材で作る家とでは住み心地が確実に違います。

香り、肌ざわり、光の反射など、やさしさを感じるので緊張感がとれてくつろげます。

その違いは、見学会などで30分以上滞在してみると実感できると思いますから試してみてください。

人間も生き物です。理屈では無く体感した方が良く分かることもあります。


ネットなどの情報だけでなく、自分で体験して感じることも大切にしてください。

住まいで一番大切な「癒し」とか「安らぎ」は、数値や性能だけ良くても実現できません。



ムクの木と自然素材で耐久性の高い家を建てる

2023年4月10日|カテゴリー「ブログときどき書いてます

この前、杉の赤身は腐りにくいと書きました。

杉の赤身以外にもヒノキもじょうぶで長持ちします。


さて、木の家を長持ちさせ、シロアリや腐れから守る簡単で確実な方法が有ります。

それは適材適所に使い分けること。

今日は【使うと危険な、絶対使いたくない木】の話を書きます。


ホワイトウッドは腐る

さて、これは「暮らしの安全」という雑誌の、柱を野ざらしにしてどうなったか?という記事です。

元記事は林材新聞社さん発行のアルチエッポという新聞。


さて、右端のホワイトウッドは4年半でボロボロです。

ホワイトウッドは工務店、ハウスメーカーを問わずあたりまえに使われてる木です。


「野ざらしだからでしょ。壁の中とは環境が違うから極端な例を取り上げても・・・」

と言うご意見はあるかもしれません。

でも、現場の人間からすると「壁の中の方が、風もあたらず蒸れやすいからもっと早く傷みそう」って思います。




薬剤処理すれば安心でしょうか?

現場塗りでは無く、薬剤を圧力で注入処理するより強力な方法でも、表面から1~2センチ染み込むだけです。

現場でビスや釘を打つ必要がありますが、2センチ以上は打ち込みます。

そこから水が浸入すれば完全アウト(涙)

水が入らなくても、周りに緑が豊富、水辺とか日陰で湿気やすい場所など、湿気が多い場所では壁の中も湿気るので腐る可能性があります。


また、集成材なら安心かと言えば傷みやすい木を張り合わせたところで木の性質が変わるわけでは無いので関係ありません。



樹種による耐久性

ホワイトウッドの腐りやすさは、行政機関のデータでも耐久性は極小とあります。

間違いない(笑)


さて図の赤枠の上にウエスタンヘムロック(ベイツガ)が有ります。(北アメリカ産の針葉樹)

今から数十年まえ私が材木屋の新人のころ、この木のコトをこんな風に教わりました。

「これは長持ちしない木だから、注文住宅では使わない。借家やアパートや建売住宅用の木だよ。」

【当時まだホワイトウッドは柱材として輸入されてなかったです】


 なのでホワイトウッド集成柱や梁を初めて見た時は、腰が抜けるほどビックりしました(笑)。

 木材を扱う人間には信じられないことでした。



樹種による耐蟻性の違い

ちなみに耐蟻性(シロアリに食われやすいかどうか)も、ホワイトウッドは最悪です。

加圧注入でも心配なのに、現場でシロアリやさんが薬を吹き付ける程度じゃあね・・・


長年住む間にはどんなことが起きるか分かりません。

台風も強烈になって来てるし・・・


耐震性は木が腐ったり傷んでないことが大前提です。

ホワイトウッドやレッドウッドの柱や梁に防蟻材を塗って、耐震等級3て言われてもね(苦笑)


ハミングも工務店ですから、自社で施工した以外の家のリフォームとかで土台や柱が傷んだのを直すこともあります。

つくづく材料次第だなと思います。


だから丈夫な奥三河のムク材と自然素材で、使い勝手が良くて収納が充実した間取りで、暑くなくて寒くない省エネ、耐震性がいつまでも変わらない家がベストだと思って建ててます。




scroll-to-top2