ヒノキと杉で作る家。珪藻土クロス工事とヒノキの神棚 豊橋市大岩町H様邸 

ヒノキの腰壁 豊橋市大岩町

クロス工事が進んでます。 このエリアは完了。1Fのトイレです。壁が仕上がると腰壁のヒノキが一段と映えますね。 壁の基本は白系で模様もあまりないものと決めてます。自分の家では無いので絶対ダメとは言いませんが、花柄やストライプは貼りたくない(笑)だって、木には合わないもん。内装で木を引き立たせたいなら、木が映える組み合わせをしないとカッコ悪いですから。 新築の家の内装で木に色を付けるのも、よく考えないと新築の時は良いのですが、年数が経つとおかしくなる場合もある。木は新築時にはこの色合いですが10年経てばそりゃあもう、すごく良い色に変化しますから。

木は変化しますから、その変化を楽しむことや、変化した後を織り込んで作らないとダメです。お店の内装は待ってられないから色を付けてメリハリを出しますが、住宅でそれをやっちゃうのはもったいないと思いますね。せっかく木の家を建てるんだから、その木の良さや個性を大事にして作らないと。 変化する、へこむ、傷が付く、それが住宅に使う木の本来の姿ですから、そこら辺を理解するセンスがない人は手を出さないほうが良いかもしれません。でも、センスが無い人はムクの木の家なんかそもそも興味無し、ハウスメーカーで建てるよね(笑)


玄関 板張り 豊橋市大岩町

こちらは玄関。外壁が張れてコーキングも全部終わりました。壁も白系で選んで頂いてます。この板は塗装してありませんが、外部の木は色を付けるのは有りだと思います。板は紫外線で数年でグレー色になりますので、色を塗ってイメージを保つのもアリです。木の保護にもなります。今よりちょっとだけ濃い茶色に塗る予定です。来週には色が付きます。

木は使い分けで様々な表情を見せます。実は日本人はおそらく世界で一番、木にうるさい人種と言われています。人に人柄が有る様に、木にも木柄があります。材木屋や大工の世界では単に材種のことだけでなく、木目や表情、曲がりのクセ、年数が経ったときの変化の具合など、一般人の方には分かりづらい話題を会話します。木の世界って奥が深いんですよね。木の家を建てられる方には、せっかくなんで奥深くて楽しい木の世界をお伝えしたくて熱が入っちゃいます (^ー^)
神棚 豊橋市大岩町

和室もクロスが張れました。クロス、クロスと言ってますがビニールクロスではありません。珪藻土クロスです。珪藻土クロスは張るのが難しく上手に張れる職人さんが限られ、金額も少し高くなるのであまり一般的ではありません。でも仕上がりは自然な感じで反射する光も穏やか、縮みにくいので隙間ができにくい、湿気をコントロールする、カビにくい、静電気が起きない、ビニール臭く無い、塗り壁よりは安価など、色々メリットがあります。

神棚も壁が白く出来上がったお陰でより存在感が出てきました。
ヒノキの神棚 豊橋市大岩町

こちらは神棚の下からのアップ画像。節が無くてきれいですね。
桧 神棚 豊橋市大岩町

こちらは上から見たところ。もちろん節はありません。この見えてる側を木表(きおもて)と言います。反対側が木裏(きうら)です。何のことかと言うと木の中心に近いほうを木裏、外側を木表と言います。

木は元々丸太の状態で立っています。木の上の方に行くにつれ細くなり枝は生繁っていますが、根に近いほう太く枝はありません。節は枝の跡です。木の枝は成長するにつれ、下の方の枝が落ちたり人工的に枝を落とし(枝打ちと言います)ますが、枝の落ちた部分は幹に巻き込まれ見えなくなっていきます。と言うことは、木の芯に近いほど枝の跡(節)が大きく残ります。外側に行くほど節は無いわけです。

この板を、もう一度見てください。表も裏も節がありません。と言うことは、かなり太い丸太だったと言えます。見えてる限りで年輪を数えたら48有りましたので樹齢60年~70年くらいの木の根に近いほうだと思います。中心から比較的均等に年輪が見て取れます(偏って無い)し木目も癖が無いので、山の急斜面ではなく比較的、平な場所で育った木でしょう。木の中心の年輪は間隔が大きいことから、植林して肥料を与えられたと思います。キレイな木ですからほったらかしではなく、大事に人の手で育てられたのだと思います。

6~70年かけてようやく使える板になりました。乾燥具合を見ると製材後、じっくりと時間をかけて乾燥させた様子です。製材の担当者も「使えそうな板が有りました!」と言って用意してくれたところを見ると、倉庫でだいぶ寝かせてあったんだと思います。その期間を合わせると100年近く前にこの世に誕生したのかもしれません。神棚になる資格はあるね(笑)

木の家に使われる木、一本、一本にそんな歴史があるんですよね~。地元で大事に育てられた、そういう木々に囲まれて暮らすなんて最高じゃないですか。木のパワーを貰って元気に暮らせるはずですよ。