台風は嫌いだ~!と言ってるうちに解体完了。豊川市U様邸

今年は台風のおかげで、ずいぶん忙しい。20軒近くのお客様のメンテナンス中です。と言っても私が現場で作業するわけではありませんが、現地確認、保険対応のための写真撮影、見積もり、工事手配とそれなりに仕事はあります。ブログを更新しなきゃと思いつつ、日が過ぎました(涙)
洋小屋組 豊川市
さて、こちらは豊川市の解体現場です。

こちらの建物は建築時期が異なる別棟。 前回は和小屋で登り梁(屋根裏の構造材の組み方の名前です)でしたので、こちらは和小屋の天秤梁だろうと予想していたのですが、な、なんと洋小屋組でした。

洋小屋とは、柱無しで空間を広く取る時に使う構造材の組み方(工場やお店を作る時のつくり方)です。解体中1Fに柱が無い家だと分り、構造的に良く持ってたなと思いましたがこれで納得。街中の古い家は田舎の民家と違った作り方でとても興味深いですね。


古材
これは、その現場で外してきた記念の杉丸太です。

皮をむいて、屋根のタル木(屋根の下地材)をハメる溝を付けてあります。溝が深かったり浅かったりするのは丸太だから。手刻み(手加工)のその昔、墨付け(加工の位置だし)は大工さんの仕事でした。「脳みそ使っただろうな~」とつくづく感心しました。

で、現代の私は水道ホースと洗車ブラシで頑張って70年分の埃を洗い落とした。脳みそは使わなかった。 でもね、これからこの子をどうやって飾りとして見せるか、加工や位置を指示しなくてはなりません。これから脳みそを使います(笑)。
327b95a739c2fcf9a9a281e55216da44
頑張ってるので、ご褒美(?)をお施主様から頂いた。ご夫婦そろってお忙しくお仕事されてて、出張もあるそうな。

勿体なくて、いつもは長いこと飾っておくのですが、ご主人から頂いたパインのドライフルーツは娘の目に留まり即開封。とってもおいしかったです。

奥様から頂いたほうは未開封。いつ食べようかな~。食べちゃうと終わっちゃうからな~。悩ましい日々を過ごしてます(笑)



解体完了 豊川市
豊川のU様邸は解体が完了しました。こちらが空き地の内に、お隣が補修工事中。こういう時はお互い様なので、お隣の工務店さんと相談しながら進めてます。