砂利で柱を作る地盤改良工事が終わりました。N様邸基礎着工・大岩町のH様邸はオーダーメイドドアの取り付け中。

丁張 豊橋市草間町

丁張(ちょうはり)をしました。基礎の位置を確定させる作業です。杭と板で囲まれた範囲に基礎ができます。板にミリ単位で寸法を出して釘を打ち、反対側の釘と水糸(細い丈夫なナイロン糸)で結びます。その糸に合わせてコンクリとを流し込むパネル(型枠)を設置していきます。こう見えて結構繊細な作業です。
ジオ工法地盤改良 豊橋市草間町
 
ところで今回は地盤調査の結果、2mほど柔らかいことが判明。改良工事をしました。エコジオ工法と言って地面にオーガ(電柱を建てる時に使う、大きなドリルの付いた穴掘り機械)2mほどの穴を掘りそこに砕石を詰めます。
砕石の柱 豊橋市草間町

出来上がりがこちら。詰めてあるのは砕石(石)だけです。セメントなどの硬化剤を混ぜて固い柱を作る従来の柱状改良工法と違い、遠い将来にもしこの土地にまた何か作る時に取り除く必要がありません。
現場確認看板 豊橋市草間町
確認看板も取り付け完了。いよいよ本格的に工事が始まります。
チエッカーガラスの引き戸 豊橋市大岩町
大岩町のH様邸では遅れてた建具工事が始まりました。こちらはリビングに取り付けるチエッカーガラス入りの扉。もちろんオーダーメイドです。枠材は奥三河産の杉。今ごろ丁度取り付けてる頃です。取り付けた写真はまたアップしますね。お楽しみに。