基礎工事完了

敷地造成工事 豊橋市
内張町のYさんご家族の家はお盆の前にだいぶ工事が進みました。まずは工事の準備です。敷地の中に工事車両が入れるように土を鋤取り砕石を敷きます。
エコジオ地盤改良工事 豊橋市
車が入れるようになったら地盤改良工事開始。地盤改良は将来のことも考え柱状砕石工法(エコジオ工法)で行いました。地面の中に固い地盤まで届くよう砕石で柱を作ります。基礎の下に砂利の柱を作ることで、建物の重みを固い地盤まで届かせますがこの工法の良いところはもう一つあって、液状化現象にも有効なんです。地盤改良は建物の不同沈下防止が本来の目的ですが、地域によっては液状化の心配がります。改良工事をするならこの工法がお勧めです。水回りは万が一のメンテナンス作業に備えて人が中に入れるよう作るのが鉄則です。家づくりでは見えないところ、手の届かない空間は作らない事が大切です。高温多湿でシロアリもいるこの地域では床下はできるだけ風が抜けるように、また人が出入りできるように作らないとダメですね。
配筋工事 豊橋市
鉄筋を組み終えました。固い地盤まで届く砕石柱の上に鉄筋入りの大きなコンクリート盤を作り、その上に建物を載せます。とても頑丈に作ってます。
基礎水抜き穴 豊橋市
玄関のポーチ柱は今回も無垢のヒノキで作りますが、柱を受ける足元の金物の形の関係で、金物の下に水抜き穴を仕込みました。ピッタリ位置を合わせて仕込まないといけないので神経を使います。大木基礎さんが上手に入れてくれました。
基礎断熱工事 豊橋市
浴室と脱衣室の基礎には断熱材を取り付け床下を冷えにくくします。真ん中の白く見えるのは、基礎断熱エリアへの出入り口。水回りは万が一のメンテナンス作業に備えて人が中に入れるよう作るのが鉄則です。家づくりでは見えないところ、手の届かない空間は作らない事が大切です。高温多湿でシロアリもいるこの地域では床下はできるだけ風が抜けるように、また人が出入りできるように作らないとダメですね。