山の見学会に行ってきました。基礎工事も始まった豊川市U邸

cceedc5ffd81f5e1ae5bdd13c76669ce
先日、山の見学会に行ってきました。 ハミングの家にお住いの二組のご家族さまと検討中のご家族さま二組の総勢18名です。もちろん他にも参加者がお見えでにぎやかな見学会になりました。 写真は東栄町の伐採現場です。30mほどの杉の木が切り倒される瞬間は、ドーンと言う音と地響きで圧巻です。太さから見て100年生と思われましたが、伐採後に年輪を数えたら60年ちょっと。意外でした。どうやら山肌を流れる水がこの木の辺りに集まり、栄養分が集中して成長が早かったとの解説でした。なる程です。 60年とか100年とか簡単に書いてますが人間の一生とほぼ同じ期間です。よくぞここまで育ったな、ご苦労様、頑張ったねと言う気持ちになります。そしてこの子は家の材料となって、また数十年、場合によっては数百年を生きて行きます。どんな時代を見ていくんでしょうか。人間の一生は木から見たら短いですね。「これからも頑張れよ。後はよろしくね。」そんな気持ちになります。
84527ca48ea7c6ac6d84818f91f6b7cf
さて、こちらは見学会の最初のコース、主催の(株)杉生さんの木材加工施設です。この機械の右側から送り込まれた板がこの箱の中で寸法通りに削られて行きます。皆さん興味津々ですね。ちなみにこの板は床や壁に利用します。この後は板の表面を磨き上げる工程、鉋掛けや溝を突く過程を見せてもらいました。1時間ちょっと掛かるんですが、全然飽きないです。皆さん真剣ですね。 質問も出来るのですが、木のプロの解説なので専門的な回答も有ったりします。私も大体の事は分かりますので、かみ砕いて補足説明します。私も参加費払ってるから微妙な感じ(笑)。でも、奥三河の山の木を使って家を建てる運動をしている同志ですから、ぜんぜんOKだし、楽しいです。
2787bb39d967edf69ec402974bcb339d

参加して下さったS家の兄弟、H君とK君です。K君は家が完成した時はまだ生まれてなかったんですよ。
彼らにとって家とはムク材と自然素材で出来てるのが当たりまえなんですよね。それも地元の木で作った家です。そういう環境の中で毎日成長していく訳で、それって、やっぱり人格形成とか、健康とか、感性を育てるといった点でかなり良い影響が有るんじゃないかと思います。元気に仲良く大きくなってね!

基礎着工 豊川市
さて、豊川市内ではU様邸の工事が着々と進行中です。こんな広い通りに面してます。目立つよね。 街中で広い通りに面しているので、雨の時の水の流れや騒音など考慮して設計しています。
配筋工事 豊川市

配筋検査に向けて鉄筋を組んでるところです。もうすぐ基礎完成、12月7日上棟予定です。うちの基礎屋さん、鉄筋組むの上手なんだよね。いつもそう思います。