木の家の家作り デスクワーク 

土地購入 豊橋市 木の家
私は宅建士の資格を持ってますので、5年に一度の更新のための研修があります。【宅建士は不動産の取引資格です】住宅を建てるには土地が必要なわけで、不動産は建築にとってとても身近な分野です。

本業は不動産屋では無いのですが、不動産の事も知ってると色々都合が良いので資格更新してますが、行政法や税法の細かい所は、時々変わるので???なこともあります。そういう場合はどうするか。専門家(土地家屋調査士、司法書士、行政書士、税理士、弁護士)に聞いた
り、取り次いだりするわけです。広く浅くまんべんなくが宅建士ですかね。
みっちり一日、缶詰で勉強してきました。



木の家の設計 豊川市

家づくりには段階があります。
まず、はどんな家がいいかな、どこで建てようかなと言う、家選び、建築業者選びの段階がありますよね。 皆さんこの段階で結構悩まれるみたいです。あなたはいかがですか?

さて、その段階が終わると設計に入ります。どんな間取りにしようか、家具の配置は、収納は、キッチンをどうするなどアレコレ設計者と打ち合わせます。それなりに悩ましいですが結構楽しい。でも、コンセントをどこに付けるか、照明をどうするかなど細かい確認作業もありますのでエネルギーは要りますね。お疲れ様です(笑)

さて、我々作る側には皆さんのご要望をくみ取り、実際に作るための詳細な部分を落とし込む作業があります。例えばトイレの配管をどうする?、骨組みの太さは?、柱の位置は?、梁や柱をどんな風に見せるか、コンセントの高さはお客様のご要望どおりで問題無いか?、スケジュールは?などなど、ど一杯ある。 お客さんとの打ち合わせが2、自分たちだけの作業が8位でしょうか。それで、事務所でゴソゴソしてる時が結構あるんですよ。

さてさて、豊川のU様の二世帯の家もいよいよ詳細の詰めです。頑張るぞ(^ー^)b