自然素材の家の自然素材
もうずいぶんと長く、「自然素材の家を作ってるハミング」と言われてます。
でも、本人は自然素材至上主義ではナイ(笑)。
「え~!!! ウソ」なんて声が聞こえてきたゾ。
ご心配なく。 住む方にとってのベストを追及したら、
素材は自然素材がとりあえずベストだった、と言うことです。
さて、その自然素材の中のメイン素材と言えば木です。
今日はその「木」のことを少し書いてみます。
日本では杉やヒノキが主なんですが、木は世界中に木はあるわけで
世界中から木を輸入してる日本人が一番「木」にうるさいいんじゃないかな・・・。
木を愛でる気持ち、文化が日本人は格別だと思います。
で、一口に「木」と言っても腐りやすい木もあれば、
とても頑丈な「木」もあります。
とりあえず、お値打ちで丈夫なのは杉の赤色の部分。
一方でパインのような松系なんかは水に弱い、つまり腐りやすい。
湿気が無い場所、内装とかに使ってればOKですけど。
適材適所と言えば日本では棺桶の材料は、もともと土葬の文化だったこともあり、
土に還りやすく、節のない白い板が安価に作れるモミの木を使ってきました。
白木=ヒノキとは限らない(笑)。
外国のモミの木の種類でポピュラーなのがオウシュウトウヒ。
日本での別名、ホワイトウッド。
シルバーパインなんかも仲間の木ですね。
このホワイトウッド、今や日本の家作りには欠かせない材料で
大手ハウスメーカーから大工さんまで柱や梁に使ってます。
オウシュウトウヒ=湿気に弱くて腐りやすい木の代表なんですよ。
ま、いろいろ知ってしまっている私としては、骨組みには絶対使いたくない材料です(笑)。
内装建具材ならOKですが、柱や土台、梁なんかには恐ろしくて使えない。
だから使ったことないです。
自然素材の家は良いけど、適材適所も大事だよね…。
変な材料で家を建てないで下さいね~。