昨日はT様の家の上棟でした。6月の上棟は天気が悩ましい。本来は24日月曜が日柄もよくて、この日に予定していましたが天気の都合で仮上棟をしました。
飯村町T様ご夫妻の家 上棟しました。


前日の夕方と夜では予報が変わる今日この頃。24日は雨と判断したら何のことは無い、天気いいじゃん(怒)。レッカーも大工さんたちの予定もあるので、前日にはやるかやらなかを判断してあげたい。
こういう延期の場合は、「日柄の良い日に上棟した」コトにするため何らかの形で神様を拝んで上棟日を迎えたことにします。一旦、工事が始まれば棟が上がるのは何時でもOKと言う解釈です。日柄対策ですね。
改めて日柄の良い日に上棟日を設定し直してとなると、1週間、10日、下手すると一月先になります。現場の材料も傷むし、工期も大幅に狂うので、このような救済措置が有るんですよ。先人の知恵ですね~。

今日の雨が心配で工事後に建物をすっぽりブルーシートで覆いました。骨組みや断熱材は濡れても大丈夫なものを選りすぐって作っていますが、でも、できれば濡らしたくない。結構な手間ですがお客様の大事な家ですから。
世の中には集成材とグラスウールやプラスチック系の床断熱材など濡れるとマズイ材料で作ってる家が沢山あるが、そういう家ほど養生が甘い気がします。大丈夫なのかな・・・。

市内では解体工事も進行中。敷地内にあった古い家と事務所の解体を依頼され今月の半ばから解体してました。増築が重なった家のため、水道配管が迷路の様で往生しました(涙)。
それで、ほぼ毎日現場の人と打ち合わせながらの解体でしっかり監督さんをさせて貰いました。今日、解体完了です。上棟の準備(と言っても図面関係が主です)と重なってちょっとヘビーだったな。

大岩のH様の家はお引っ越しから1年と1か月。先月に続き家づくりを検討されているお客様の見学をお願いしました。ご家族の校正や、お好みが似てたので見学をお願いしました。H様ありがとうございます。1年通してお住まいになっての感想も聞かせて頂きましたので、一緒に聞いてる私も「なるほど~」と言うお話が一杯あって楽しかったです。
子供たちは直ぐに仲良くなって、学童保育状態。楽しい見学会でした。H様、ありがとうございました。