舞台裏写真です。
て、言うかウチの事務所(笑)。
木の家作り

そんなん見たくもない?
ハイハイ。
それでは『木の家づくり、こんなコトやってますのコーナー』だ!
時々、大黒柱を入れたりします。
こちらは、建築中。

で、出来上がるとこんな感じ。

建具で部屋を仕切る場合なんかはコーナーに持ってくると映えます。

今の建築では大黒柱は構造上は普通の柱と変わりません。
太いからと言って、家が特別丈夫になるわけではない。
象徴であったり意匠だったりするんですが、カッコ良くて豪勢な事には変わりありません。
流行の、味もそっけもない無味無臭のスッキリデザイン?の家が悪いとは言わないけど、
長年住むのにはどうなんでしょうか・・・。
住み続けることで味が出るとか、美しく変化するとか、
ビンテージな家は洋の東西を問わず、味があります。
ま、家に限らずなんでもそうですが上質なものが大事にされて後世に残るんだと思います。
物理的に丈夫であるとか、長持ちするといったハードの部分はもちろん大切なんですが、
素材の質感とかそういったソフトの部分がテキトーだと、家のレベルはかなり下がります。
食事だってそうでしょ。
「腹いっぱい食べられりゃ良い。」、「栄養があれば味なんかどうでも良い。」ですか?
365日、そんなエサばかり食べたかないでしょ。
家は建てたら最後、大掛かりなリフォームでもしない限り、
エサのような家は、ずっとそのままです。
食事と違い、今日は美味しいものを、とは行かないんです。
貧しいよね。
そういう家は作るに堪えません。
太いからと言って、家が特別丈夫になるわけではない。
象徴であったり意匠だったりするんですが、カッコ良くて豪勢な事には変わりありません。
流行の、味もそっけもない無味無臭のスッキリデザイン?の家が悪いとは言わないけど、
長年住むのにはどうなんでしょうか・・・。
住み続けることで味が出るとか、美しく変化するとか、
ビンテージな家は洋の東西を問わず、味があります。
ま、家に限らずなんでもそうですが上質なものが大事にされて後世に残るんだと思います。
物理的に丈夫であるとか、長持ちするといったハードの部分はもちろん大切なんですが、
素材の質感とかそういったソフトの部分がテキトーだと、家のレベルはかなり下がります。
食事だってそうでしょ。
「腹いっぱい食べられりゃ良い。」、「栄養があれば味なんかどうでも良い。」ですか?
365日、そんなエサばかり食べたかないでしょ。
家は建てたら最後、大掛かりなリフォームでもしない限り、
エサのような家は、ずっとそのままです。
食事と違い、今日は美味しいものを、とは行かないんです。
貧しいよね。
そういう家は作るに堪えません。

実用的な部分も、こんな風に作れば素敵ですヨ。