五十猛命(いたけるのみこと)とおっしゃられて、お父さんは神素戔鳴尊(スサノオノミコト)。
お父さんの言い付けで木を植えて廻ったんだそうです。
日本書紀には素戔鳴尊が髭を抜き、胸毛を、尻毛を眉毛を抜いて、
杉、桧、槇、楠といった木を作り、杉と楠は船に、桧は家屋に、
槇は棺桶に用いると良いと教えられたとあります。
【近年流行のホワイトウッドで家を作れとは言わなかったらしい・・・】
その、五十猛命(いたけるのみこと)をお祭りしてるのが、
和歌山県にある伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ)だそうです。
http://www.nextftp.com/itakiso-jinja/
木のおかげで暮らしてるのに、日本の木や林業を統括する
そんな偉い神様がいらっしゃるとは知りませんでした。

お休みの間に旧友にばったり出会い、頂いたのがこれです。
伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ)の御神酒。
下さったのは城所さんといって、チェーンソーアートの世界チャンピオンです。
彼は以前、設楽の同じ村に住んでて、いろいろ山のことで一緒に活動してました。
【詳しくはコチラをどうぞ。】 http://www.chainsawartpro.com/index.html
連休中に設楽の親戚へ遊びにこられて、田植えの手伝いをしていた私とばったり。
たまたま御神酒を2本持っていたそうで、彼曰く
「和歌山を出るとき一本持ってくつもりが、何となく2本持ってきたんですわ。
これで分かった。一本は佐々木さんにあげる意味だったんだ。」
確かに、我々親子は設楽の林業を必死で何とかしようとしてるわな。
いやはや、神様からこんなふうにハッパかけられた、いや、元へ。
励まして頂くとは、ありがたいことです。
皆さん、地元の山の木で家を建てて、山の木を一杯使って下さいね~。
結構、ゴールデンな連休後半でした。