ブログときどき書いてます

K様の家の基礎完成

2017年3月25日|カテゴリー「ブログときどき書いてます
基礎立ち上がり

基礎工事がほぼ完了。基礎は間取り(土台位置)にあわせて作るのはもちろんですが、地盤の高さ設定も大切です。今回は両隣りさんよりも15㎝ほど地盤を高く設定しました。理由は簡単で、元の地盤の高さに合わせただけ(笑)

地盤の高さは道路との関係で決まります。お隣さんは道路と玄関が近いので、15㎝高くすると玄関までの階段が1段増えます。そうすると車が置けない、出入りが不便と言った不都合が起こります。(お隣さんに聞いたわけではありませんが、たぶんそういう理由で設計士さんが計画されたと思う)

元々、この土地には大きなアパートが建ってたそうで残っていた境界のブロックを見ると、元の地盤の高さの跡がついてましたし一軒おいて南のお宅も15㎝高い。基礎は地盤に埋め込むので当然、掘った土があまり捨て賃も発生します。差支えない範囲で高くしておけば、有利になることはあっても不利になる事はありませんから。


配筋
 
コンクリートで隠れてますが、中身はこんな感じでビッシリ鉄筋が入ってます。そして鉄筋の下には湿気が上がるのを防ぐシートがあります。

奥に見えるパイプは給排水菅を通すための菅(さや管)。コンクリートに直接埋めず菅の中に菅を通せば簡単に抜き取って交換できるのでこういう作りになってます。

この状態で「配筋検査」を受けます。今は瑕疵担保保険が義務付けられてますから、必ずこの段階で外部の検査を受けます。今回の検査員さんは豊橋市の建築指導課のOBさんっぽかったな・・・。どなたが検査されても、甘い、辛いは無いですが業界では豊橋の建築指導課は伝統的に厳しいそうで、そこのOBさんとなるとチョッと緊張(笑)

今まで不備を指摘をされたことは無いし、検査の前に自主検査してますから問題は無いんですがね。もちろん指摘事項なし、無事合格でした。

現場看板

現場の看板も取り付けが終わり、土台据え、上棟を待つばかりです。木材の加工もほぼ完了、床や屋根の断熱材も会社の1階の倉庫に届いてます。4月の第二週からの木工事ですので丁度桜も満開、入学式のシーズンで暖かくて気分ウキウキの季節ですが、心配事が一つ・・・。

雨。雨さえ降らなきゃ、ありがたいのですが・・・。作りはじめのこの時期は、毎日天気予報とにらめっこが続きます(苦笑)

あれから1年・・・

2017年3月18日|カテゴリー「ブログときどき書いてます
背割り

何が一年か・・・。

設楽の山に生えていたヒノキを伐採して、輪切りにしたのが昨年の3月5日。
K様の家の柱や土台にするために、見立てた立木を100本ほど伐採しました。

せっかくだからと、Kご家族と見学に行ったとき森林組合の方が記念にと、チェーンソーで輪切にしてくれた。中心から一本切れ目が入っているのは、背割りと言って中心から均一に木の水分を蒸発させ、ひび割れを防ぐ工夫です。

最初からV字にカットしたわけでは無い。
中心部分の幅が、チェーンソーの刃の幅。水分が蒸発してこれだけ縮みました。切ってすぐは水浸しと言ってよいくらいずぶぬれでした。そのくらいた直径30㎝厚さ5㎝程度の輪切りですが、ものすごい量の水分を含んでます。

だから木は縮む。とにかく、しっかり乾燥させないと完成した家は隙間だらけに・・・。木は使うまでには、様々な手間暇が掛かり、そこに大工の技術が加わり初めて木の家が完成します。大工の腕がどんなに良くても、木そのものの素性や乾燥具合、角材、板材にするときの製材の具合が悪いとどうしようもない。
一流シェフでも、傷んだ野菜で極上のサラダは作れないのと同じ(笑)

0e0964a634828a5f764ad0498f575faa1

元々は、こうなってたんです。設楽の山の木に限らず、日本全国、いいえ世界中伐採風景はこんな感じです。




腰壁

そうして今は、柱や土台だけでなく丸太の外側のキレイな部分まで使い切り、腰壁にもなりました。



k様の感想

先日、K様が半年お住まいになっての感想をお寄せ下さった。調子よくお住まい頂けてます。こういう感想を頂くと、うれしですがまずはホッとします(笑)

だって、何もないところからこれだけの大きなものを作るプロジェクトです。それもプロではない、普通の方のリクエストを頂き、打ち合わせて形にするのですから、思い違い、行き違い、勘違い無く出来上がるか、それが一番気に掛かってます。一生懸命作るだけに、お住まいになってからお客様に「あれ、こんなつもりじゃ無かったけど・・・」と言われた日には、ご飯ものどを通りません(苦笑)

今回は設計にあわせて丸太の本数を数え、と言っても数えるには一本の丸太から柱が何本、土台が何本取れるとこまで計算して、全体の本数を割り出し、木材組合、森林組合に応援してもらって見合った丸太が欲しいだけ伐採できる場所を選び、工期にあわせ製材して無駄なく材料を使い切るよう板材も作り、それを建物の内装仕上げ、デザインを考えてほぼ使い分け、まあ何とかロスも出さずに納まりました。

いつもの家づくり、プラスアルファがとってもエキサイティングな家づくりでした。K様ご夫妻にご満足いただけたおかげで、今日も無事にご飯が喉を通ってくれる。(デブにならぬよう気をつけねば・・・。)

K様、奥様、お父様、Rちゃん、S君、ありがとうございます。

基礎工事が始まりました 弥生町 Kさんご家族の家

2017年3月11日|カテゴリー「ブログときどき書いてます
基礎

豊橋市弥生町でK様の家の基礎工事を始めました。ハミングで家を建てられる方の半数以上は、土地を購入して建てられます。家づくりの前に、土地探しと言うか、土地選びのステップがあります。皆さん、今お住まいの近くで、今のお住まいと同等かもう少し良い立地条件の所を希望されます。

K様も同じでした。ところが、栄校区、特に弥生町は土地の売り物が少ない地域です。あっても、そこそこの面積が有り、総額はかなりお高い。そんな中で見つけられたのが今回の土地です。面積が少し小ぶりなので予算的にも無理のない金額で購入されました。「人生、努力は報われるんもんだ・・・」と、私が勇気づけられた(笑)それほどの土地です。

正本当に、「良く見つけられましたね!」と言う土地です。奥様は「良い土地が有ったらお願いしますって、かなり地元の不動産屋さん回ってお願いました。連絡もらうとすぐ見に行って・・・。」と、おしゃってましたが、本当にこまめな情報収集と、スピーディーな動きのたまものですね。

そんな、ご苦労されて手に入れられた土地に家を建てさせていただきます。ご家族4人で暮らす子育て用、ジャストサイズの家
が6月には完成する予定です。頑張ります。

墓参り

2017年2月24日|カテゴリー「ブログときどき書いてます
墓参り

月に一度、設楽の実家に行っています。片道1時間半、お墓参りをして母の買い物の運転手で出かけて実家に戻り、それから豊橋へ帰ると言う、トラックの運転手さん並みのドライブで一日仕事です。休みがあまり取れないので、月一は結構きついのですが親孝行と思い頑張ってます(苦笑)。

さて、お墓参りですが田舎はお墓を見晴らしの良い高台、と言えば聞こえがいいですが山の中腹を削り平らにした僅かなスペースに作られてます。もちろん水道なんて無い。水はポリタンクか、ペット容器で持っていくしかない。近所4~5軒のお墓だけなのでお参りする人もほとんどいません。道も、「けもの道か?」という感じ。ちょっとした山登りですから高齢者にはきついし、過疎でもともと住人が居ないから、ひょっとすると、ひと月の間に立ち入るのは私だけかもしれません。

たどり着くと、我が家のお墓だけで9個あります。一番左が私が建てた父のお墓で、他は明治以降のご先祖様です。(それよりも前の方のお墓は、別の畑の中にあります。)自分の敷地に作るだけですから、場所さえあればいくら作ってもOKなため、一人(一夫婦)一個なんですね。父のお墓だけお参りというわけにもいかないので、ご先祖様のお墓全部を掃除してお花を上げますので、これまた一苦労。

昔、自分で戸籍をたどり家系図を作ったことがあります。子供のころ祖母に、皆さん方が生きていたころの話も聞いてますし、写真で見た方もいるので親近感がそれなりにあって、大変だとは言いつつも自然と手を合わせてしまします。

皆さん子供の時代もあれば、学校にも行ったろうし、恋もしたろう、結婚して子育てもしただろうし、思わぬ病気で早く死んで無念で悲しかったろう、とかいろいろな人生が思いが浮かび、皆さん頑張って生きてたんだよなと思えます。今生きてる自分も、頑張らなきゃと元気をもらえるお墓参りです。

地鎮祭

2017年2月12日|カテゴリー「ブログときどき書いてます
地鎮祭

豊橋市弥生町内で、Kさんご家族の家を作りはじめます。

設計も終わりいよいよ着工。と言っても、まずは地鎮祭をしないといけません。神主様はいつもお願いしている御嶽山の大先生。お施主様にとっては土地のお清め、私にとっても地の神様へのご挨拶と工事中の安全をお願いする神聖な儀式です。

「ご縁があってこの土地で仕事をさせていただきますが、どうぞ無事工事ができますように、お施主様に喜んでもらえて、誇らしく思って頂ける家づくりができますように、どうぞお力添えをお願いします!」って感じですかね。

家はとっても大きな買い物ですから、単にカッコいい、高性能、コストパフォーマンスが高いとかだけでなく、お施主様が誇りに思って頂けるような家を作りたいと思います。私が作る家は性能はもちろんですが、国産材、それも地元の木をふんだんに使います。その点では地域の環境保護、温暖化対策の最先端を行ってますから、オーナー様もその辺のところも誇らしく感じて下ってるのかな・・・。

Kさんがハミングを知ってくださったのは、家は材料が大事(つまり、柱や梁などパーツの良しあしですね)と、奥様がある時お聞きになって、それがきっかけだったそうです。それまでは、そんな材料の事なんか全く気にかけてなかったそうです。そりゃそうですよね。家電製品、車とか買うときは使われてるパーツの事なんか気にしませんもんね。でも、高級家具とか洋服だと気にしますよね。

洋服なんかだと同じウールでも、ハリスツイードなんか素材そのものがブランド化してますから、家よりすごいかも。性能、風合い、長持ちの具合とかがハリスツイードを有名にしてるんでしょうね。「ハミングの家もそれと同じだ!」と、作ってる本人は思ってます(笑)。

Kさん、奥さん、これからそういう家を作っていきますので、どうぞお楽しみになさってください。よろしくお願いいたします。


完成見学会・お引渡し

2017年2月5日|カテゴリー「ブログときどき書いてます
完成見学会
DSCN6449

お引渡し
草間町のSさんのお宅が完成して、見学会させてもらいました。駐車場の都合もあるし、本当に興味がある方に見ていただきたいので今回も予約制で見学会しました。ほぼ一時間に一家族様のご案内なので、しっかりご案内出来て良かったです。

私が作る家は一見、地味です(笑)。木の家とは言うものの、あふれかえる程、木を張りまくってるわけでもない。ほどほどにしてあります。理由は、住み飽きないようにするため・・・。

何せ使ってある木は、すべて無垢材ですから一つ一つに存在感があります。使いすぎると濃くなりすぎて、くどくなる。5~10年するとと本物の木は色が濃くなるので、そのころから丁度良いあんばいになるようにしてるつもりです。

寒い2日間でしたが38坪の家の暖房は、普通の電気ストーブ3台のみ。それでも2日目の夕方には硬くてひんやりしてたナラの床板が靴下だけで平気なくらいに温まりました。省エネ等級4クリアー+アルファで無垢材と自然素材仕上げのおかげですね。
床暖とか、特別な暖房システムは全く不要って感じです。

S様との出会いは一昨年の秋でした。お母様が小冊子を読んで下さったのがきっかけです。遠くにお住まいの、息子さんご夫婦と同居するための建て替えを計画されていました。もともと、自然素材の家にあこがれてたそうです。でも、予算とか日常の中での思わぬ「厄介」ごとが無いかなど心配されてました。

それで築7年のオーナ様にお願いして、見学させていただきました。直接話を聞いて頂いて安心して頂いたところで、設計を申し込まれ、骨組み見学などもしていただきながら進んでいきました。注文住宅は全く何もないところからスタートします。実物を見て購入するのとはわけが違いますので、お客様との行き違い起こらないよう配慮する必要があります。

ご家族の意見がすれ違わないことも大切です。足並みを揃えやすくと思い、息子さんご夫婦とはメール、郵便、お電話で打ち合わせ、全く同じ内容のお話を豊橋にお住いのお母様にご報告しながら進めました。おかげ様でトラブルもなく無事出来上がりホッとしてます。「想像通りに出来上がった」と喜んで頂けてうれしい限りです

家づくりと節分

2017年2月3日|カテゴリー「ブログときどき書いてます
節分の意味ってご存知ですか?節を分けると書いて節分。暦では1年が24節気に分かれていて2月4日は立春。春、つまり新年です。だから3日で節がわかれるて節分。

暦と言えば、年まわりもそうです。家づくりでは年回りが良いとか悪いとか、家相や日柄を気にされる場合も多いです。その年回りも1月1日で運気が変わるわけではなく2月3日を境にしています。ちなみに私は今年「縁談」、「結婚」、「転業」、「改築移転」、「建築建墓」は良好なんだそうです。とは言っても、関わりがあるのは改築くらいかな。
トイレ

というわけで、実は昨年から会社の改装を始めてます。大工さんと一緒に天井の断熱材を入れたり、トイレを作ったり。2階のトイレスペースだけはできた。改装工事は現場合わせ、時間との闘い(予定通りにいかないことが多々ある)なので、すごく神経を使うし現場で見てるだけだともったいないので職人さんと一緒に作業もします。それで、あくる日はたいてい筋肉痛(涙)。

今月は電気工事と水道工事をして、来月は内装工事かな。のんびりでな計画です。期限が有るわけではないので、職人さんの手が空いた時に少しづつ進めてく予定(お客様の現場が優先だからね)。気持ちとしては早く作りたいんですが・・・。

あけましておめでとうございます

2017年1月4日|カテゴリー「ブログときどき書いてます
初詣?

あけましておめでとうございます。穏やかな新春を迎えお健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます。

さて、初詣はもう行かれましたか?私は豊川稲荷に家族で行ってきました。昨年、家内のリクエストで法多山に行ったのですが 30分出発するのが遅く、渋滞に巻き込まれ往生したので今年は近場、それも早く出かけることにしました。8時半ごろ到着したんですが、駐車場も近くにすんなり止められラッキー。お稲荷さんの近くで昨年S様ご夫妻の家を建てさて頂いたんで、近くの駐車場の事も分かったのでばっちりです。(Sさま、ごあいさつにとも思ったんですが、家族が先を急いでたのでまた改めておじゃまさせてください)

実は、初詣は1日にも行きました。自宅の近所のコンビニに年賀はがきを買いに行った帰り、建築打ち合わせ中のK様が購入された土地がどんな様子か確認がてら立ち寄りました。もちろん、何も問題は無かったんですが、やっぱり気になるからね。そこから数十メートル先に地元の神社があります。それで今年はお世話になることだし、挨拶がてらお参りした次第です。

さあ、今年も一年頑張りますので、どうぞよろしくお願いします。



今年も一年ありがとうございました。

2016年12月31日|カテゴリー「ブログときどき書いてます
大工

今年もあと数時間で終わり。印象はあっという間の一年でした。でも、こんな事があった、あんな事があったと一つ一つ思い出してみると、ずいぶんいろいろありました。最後の方では大工さんと一緒に、念願の会社の改装工事も始めました。下手なテレビドラマよりドラマチックな日々の連続だった。あなたはいかがですか?

さて、来年はどんな一年になることか・・・。

来年も家づくりを楽しめたらと願ってます。でも、一人では家は作れません。「家、作って!佐々木さん」というご家族がいらっしゃらないとできないんだよね。

あなたの家づくりドラマ、一緒に楽しくやりましょう(笑)。お待ちしてます。

では、よい年をお迎えください。


今年最後の放送

2016年12月20日|カテゴリー「ブログときどき書いてます
エフエムとよはし

今年最後の放送でした。そして、ここらぶ火曜日でのおしゃべりも最後。来年からは第一水曜の放送になります。パーソナリティの高井さんにはホントにお世話になりました。7年間のお付き合いでした。ありがとうございます。ついこの前、放送を始めたような気がするんだけど・・・。7年か~。早いね。
プレゼント
 
お世話になったんで、ちょいとプレゼントを持っていったら高井さんも用意してくれてた(^ー^) うれしいな~。

同僚でもないし、家族でもない、月に2回十数分顔を合わせておしゃべりしただけなんですが、7年も一緒にやってるとチームメイトというか戦友(別にだれかと戦ってたわけじゃないけど)っていうか、「いっしょに頑張ったよね~」って感じです。かなりの長寿番組らしいので、卒業式みたいな感じ。さみしい感じもするし、お互いこれからも頑張ろうね!って感じです。

来年は水曜日の同じ時間で放送です。最初は1月4日です。聴いてね!
scroll-to-top2