ブログときどき書いてます

家族が集まる畳コーナーがある家 お引き渡ししました 豊川市K様邸

2016年10月16日|カテゴリー「ブログときどき書いてます
設備説明

一宮町のK様ご家族の家を先日お引渡ししました。引き渡しの日は工事を担当した業者さんに集まって頂き、順番に使い方や注意事項などを説明してもらいます。

写真は水道屋の松井君が説明中。水漏れしたときはどこのバルブを閉めるか一生懸命説明してくれてます。まあ、バルブとかは見れば直ぐ分かるんで良いのですが問題は設備。

キッチンの食器洗い機、ガスボイラーのリモコン、インターホン、照明器具など家電製品ではないけど、ほぼ家電製品並みに複雑なものもあります。リクシルの説明の方なんか、30分以上掛かって丁寧に説明してたけどたぶん、すぐ忘れられるだろうな・・・(苦笑)

でも、ちゃんと取扱説明書のファイル(山の様な説明書です)をお渡しするんで大丈夫。


解錠

さて、いよいよカギをお渡し。解錠です。

正式なカギを差し込むと同時に、今まで使っていた工事用のカギを受け付けなくなるんです。防犯上のすぐれた仕組みです。でも、この鍵がどういう構造か詳しくわからない。
この後、工事用のカギを試しに差し込んで確認。全く受け付けません。

お客様をはじめ関係者一同、「ほ~・・・。すごいね!」とのセリフが定番(笑)

この瞬間で、私はもう勝手に中に入れなくなります。工事の最後の方は、仕上がりの検査や、細かな手直しなど、それこそ舐めるように触ってますんで、「ああ、これでもうお別れ・・・」って感じでちょっとグッと来ちゃう。
最初のご相談から、設計、現場管理まで全部見てますから、ハッキリ言って寂しい(涙)

息子が一人暮らしを始めたときの感じと同じだな・・・。

ウレシイし、一安心なんだけどやっぱり手元から離れてしまう寂しさは拭えません(苦笑)。複雑なキモチです。


草間町の二世帯の家 上棟しました

2016年10月12日|カテゴリー「ブログときどき書いてます
上棟

6日は台風も過ぎ去り上棟日和だった。運がいいです。お施主様は強運の持ち主だと思う。確か地鎮祭の頃も梅雨時で間隙を縫ってやったような記憶が・・・。
そういえば、うちのお客様はみなさん強運の持ち主のように思う。
まてよ、お施主様の運のおかげでわが社は成り立ってるか?(笑)。
とっても僭越ですが、運の良い方しかハミングで建てられないともいえるかな・・・(^ー^)
四方清め

その大事な運が守られるよう、心を込めて祝詞を奏上してそれからご家族全員で四方のお清めをします。

世の中には一生懸命努力しても、かなわないこともあるし、思いもよらないアクシデントもある。人知を超えた世界があるのかもしれません。だから必死に祈るんですよね。やることやって神仏を敬うしかない。事故の無いよう無事完成しますようにとお祈りです。

草間町の二世帯の家 土台据え

2016年10月3日|カテゴリー「ブログときどき書いてます
基礎

基礎工事も無事終わりましたので基礎屋さんと記念写真をパチリ。雨が多いんでつらいって言ってました。ガンバレ大木さん!

土台据え

土台が据わり断熱材をはめ込んでいます。この断熱材、ほぼフリースです。厚みは85mm。床全面に敷き込みます。あったかそうだね。

草間町の二世帯の家 基礎工事完了

2016年9月23日|カテゴリー「ブログときどき書いてます
配筋
基礎工事が今月初めから始まってます。最近、雨ばかりでどうなる事やらと心配してましたが・・・。
基礎完成
貴重な好天の日を選んで工事進行。無事コンクリート打設も終わりました。
いよいよ6日に上棟です。

家族が集まる畳コーナーがある家 豊川市K様邸

2016年9月23日|カテゴリー「ブログときどき書いてます
階段下収納
地味なところの写真です。階段室の収納。奥行きの浅い収納を、チョコチョコ作ると便利です。もちろん何をどこに収納するか計画して作るんですけど。
「とりあえず作っておけば。」みたいなのはあまり良くない。主婦の方の生活感覚を踏まえて作る必要があります。


洗面
カウンター下の棚にはかごを置いて、そのかごを引き出し代わりに使う計画です。無印良品でブリ材、ラタンなどのかごが売られてます。これは定番でサイズの変更や生産中止が無いので、そのかごに合わせて棚のサイズを決めてます。
木工事で本格的な引き出しと言う手もありますが、費用がかかる割に使い勝手はあまり変わりません。
市販の小物を、上手に組み合わせるのもコツですね。

家族が集まるたたみコーナーがある家 豊川市K様邸

2016年9月19日|カテゴリー「ブログときどき書いてます
腰壁

個室の腰壁です。これも桧の板で張りました。丸太はお施主様の御支給品ですから、出来るだけ余すと来なく使いたいと思い、製材段階で板も挽くように指示しました。丸太の真ん中で柱や土台を取ると周囲は残ります。丸太の周辺部は節が小さく少ない個所なので化粧用の板類がとれます。ただし、丸太の本数に限りがあるから、どれだけ作れるか分らないので、勝手に準備させてもらい、できた枚数の中でお客様のリクエストを伺って張りました。窓枠いっぱいに張り上げてるので、すっきりしてますね。
建具

土曜日は建具の取り付けでした。稼働棚の金属掛け、タオル掛けの取り付けなど細かな工事も。左官も土間や濡れ縁の仕上げに入ったので久しぶりに大人数(と言っても、6人)でにぎやかかでした。人が多いと活気があっていいいですね。
さて、この扉も既製品ではありません。オーダーメイド。建具屋が採寸して1本づつ作ります。もちろんムク材。豪華だね。ナチュラルな色合いですが、建具も5年もすればキレイに日焼けして飴色になっていきます。イミテーションじゃないから、味が出るまでは少し年数が掛かります。革製品と同じだね。

家づくり、時々料理

2016年9月5日|カテゴリー「ブログときどき書いてます
サバのオイル焼き
家族の都合で一人で夕食。スーパー閉店間際にお買い物。ワンコを散歩させて、洗濯物取り込んで晩御飯の準備と主夫しました。

サバをイタリアンに仕上げたらどうかしらと思い、ガーリックオイルでフライパンで焼いた。白ワインも振りかけてね。

さて、出来栄えは・・・。写真写りは不気味でイマイチですが、
・・・味もイマイチだった(涙)

近日、リベンジ予定です(笑)

壁塗り体験  豊川市k様のヒノキの家

2016年9月5日|カテゴリー「ブログときどき書いてます
左官

K様の家には畳コ―ナーがある。壁は珪藻土を塗って仕上げます。そこで、ご家族で壁塗り体験をされました。

まずは、左官やさんのレクチャー。隅の難しい部分を塗ってもらいました。手際よく塗っていきます。見てると簡単そうなんだよね。でも実際は、上手いから簡単そうに見えるだけ(笑)。私も何度か塗ったことが有りますが、均一な厚さに塗るのはかなり難しいです。
楽しいけどね(^ー^)
壁塗り体験

子供さんも体験しましたが、最後はご夫婦の仕事になりました。この面を家族で交代で塗るのに約2時間。お兄ちゃんの塗った部分をお母さんがちょいと手直し中です。
お姉ちゃんは、しばらくしたら要領よく塗れるようになりましたが、腕が疲れるので沢山は塗れません。結構体力がいるんですよ。

こういう体験も、家づくりの楽しみの一つですね。きっと良い思い出になったと思います。

草間町の二世帯の家 基礎工事開始

2016年9月3日|カテゴリー「ブログときどき書いてます
基礎工事

いよいよ基礎工事開始です。8月はお盆休みが有るので、いつもの半月分ほどしか段取りが進まない気がする。これはお正月や、ゴールデンウイークも同じです。
現場は、単にお休みするだけはなく、休むための現場の養生や、切りの良いところで仕事を止めるなどがあります。デスクワークとは違うんでなkなか大変です。それに、毎日暑いから職人さんも体を労わりながら作業しないと倒れちゃいますから、ペースも落ちるんですよね。ご理解くださいね。



プレカット図

一方のデスクワークですが、これはこれでやることが沢山あります。プレカット図と言って、土台や柱、梁や屋根などの構造材の組み方や、細部の下地の入れ方を指示する図面があります。設計図を基に組み立て図を作るんですよ。
和室の柱の収まりとか図面で書かないと、大工さんが現場でどう作っていいか分らないので、それも書きながら、骨組み組立図(プれカット図)に反映させます。地味で、細やかな作業ですので神経使います。集中しないとミスしやすいんで、早朝出勤対象のおしごとです(苦笑)

川遊びイベント 無事終了

2016年8月24日|カテゴリー「ブログときどき書いてます
佐々木

今年も天候に恵まれ、無事終了。魚とりやら料理やら全体の進行役なんで毎年こんな格好です(真ん中のおっさんがワタクシです)
とった魚を料理するところまで運んで頂く係のオーナー様と打ち合わせ中です。

ニジマスつかみ取り

会場のすぐ下が魚を掴む川です。まずは入学前のちびっこからはじめます。高学年の子供さんと一緒だと体のサイズがかなり違うから、安全第一で。
待ってる大きな子供たちからの「未だ。未だ?未だ!」という無言のプレッシャーを感じまくりの5分間です(笑)

みんなで料理
 
とった魚をみんなで料理中。お手伝い頂いた皆様、お疲れ様でございました。
木工体験

午後からは親子木工体験。お父さんの見せ場だね。
オーナーの皆様、ありがとうございました。
scroll-to-top2