ブログときどき書いてます
|
豊橋市|地元奥三河の木で建てる注文住宅|ハミングの自然素材の家
ホーム
>ブログときどき書いてます
ブログときどき書いてます
ナチュラルファミリークリニックさんみたいな家を建てるには?
多米西町のナチュラルファミリークリニックさん。人気の内装デザインの要は奥三河産の床の杉板です。また枠材なども杉材で統一感があります。
片流れ屋根の平屋を豊橋市で建てるには?:メリット・デメリットとデザインの実例解説
外観が魅力的な片流れ屋根の平屋は注文住宅の新たな選択肢。メリットとデメリットや、デザインの魅力と事例、豊橋で片流れ屋根の平屋を建てる際の注意点とアドバイスを紹介。
平屋と片流れ屋根の組み合わせによるメリットとデメリット:豊橋市でのデザイン事例や注文住宅実例を紹介
豊橋市における平屋の注文住宅に片流れ屋根がなぜ相性が良いのか?住宅のデザインやメンテナンスの観点からそのメリット・デメリットを具体的な事例と共に詳しくご紹介します。
小さい平屋の魅力的な特長と間取りの工夫ポイント - 豊橋市で建てた小さな家の実例紹介
「小さな平屋」の魅力と、その間取りの工夫と実例を詳しく紹介します!子育てにも適した見た目以上に優れた平屋。家を建てる際のポイントや例を挙げ、注文住宅で理想の暮らしを叶えるための情報をお届けします。工務店やハウスメーカー選びも含めて、小さい家の詳細を見てみませんか?
平屋✕ガルバリウム鋼板(片流れ屋根や外壁)の注文住宅の魅力と豊橋市の実例やメリットとデメリットを解説
平屋の住宅で、片流れ屋根や外壁にガルバリウムを使用した豊橋市など実例紹介。事例を通じて、それぞれの魅力や理想の家づくりのヒントを紹介しています。
集成材が使われる理由
奥三河の木と自然素材で建てる家。三河のムク材と自然素材で作る家は普通になって来ましたが、建てる前に知っておいた方が良いことがたくさんあります。ムクの家は高いと誤解してませんか?健康への影響を考えて素材の性質に注意する必要が有ります。家づくりでは見た目や、使い勝手、省エネなや建築コストだけに目が行きがち。でも、木の家を建てるなら、肝心かなめの家の素材、つまり木のことを知ってから建てましょう。地元、奥三河の木とムク材、自…
構造用集成材ってじょうぶなの?
地元の木で建てる家。奥三河のムク材と自然素材で作る家は普通になって来ましたが、建てる前に知っておいた方が良いことが結構あります。食べ物や衣類は体に取り込んだり、直接触れますから健康のことを含め、素材の性質を気に掛けまます。家づくりでは見た目や、使い勝手、省エネなや建築コストだけに目が行きがち。でも、木の家を建てる何ら、肝心かなめの家の素材、つまり木のコトをもう少し知ってからでも遅くありません。地元、奥三河の木とムク材…
集成材のはなし
地元の木で建てる家。奥三河のムク材と自然素材で作る家は普通になって来ましたが、建てる前に知っておいた方が良いことが結構あります。食べ物や衣類は体に取り込んだり、直接触れますから健康のことを含め、素材の性質を気に掛けまます。家づくりでは見た目や、使い勝手、省エネなや建築コストだけに目が行きがち。でも、木の家を建てる何ら、肝心かなめの家の素材、つまり木のコトをもう少し知ってからでも遅くありません。地元、奥三河の木とムク材…
シックハウスを建てないために
地元の木で建てる家。奥三河のムク材と自然素材で作る家は普通になって来ましたが、建てる前に知っておいた方が良いことが結構あります。食べ物や衣類は体に取り込んだり、直接触れますから健康のことを含め、素材の性質を気に掛けまます。家づくりでは見た目や、使い勝手、省エネなや建築コストだけに目が行きがち。でも、木の家を建てる何ら、肝心かなめの家の素材、つまり木のコトをもう少し知ってからでも遅くありません。地元、奥三河の木とムク材…
ムクの木と自然素材で耐久性の高い家を建てる
杉やヒノキなどの丈夫な木と、ホワイトウッドのような腐りやすい木が有ります。集成材に加工しようが薬剤処理しようが、もともとの特性が変わるわけではありません。レッドウッドと杉は同等の丈夫さですが、杉は柱に使うことは有っても土台には使いません。奥三河産の上質なヒノキ材で土台や柱を作れば安心です。
奥三河産の杉の赤身材はやっぱり頑丈でした
奥三河産の杉の赤身材はやっぱり頑丈でした。建築工房ハミングでは杉の赤身はフローリングやデッキ材に良く使うおなじみの材料です。塗装も薬剤処理も全く無しで20年間雨ざらしのバルコニーの床材。表面の数ミリが傷んだだけで中はピンクで新品同様です。材料自体の丈夫さが有ればこそ。昔は船を杉の赤身材で作りましたがその理由を実感しました。
奥三河のムクの木と自然素材で建てるメリット
自然素材を家づくりに取り入れるのは普通になって来ましたが、建てる前に知っておいた方が良いことが結構あります。食べ物や衣類は体に取り込んだり、直接触れますから健康のことを含め皆さん素材の性質を気に掛けまますが、家づくりで見た目やコストに目が行きがち。知ってから使っても遅くありません。自分の家の素材のことを少し知ってると住んでからの満足感が大きいと思います。
東三河でカッコイイ自然素材の家を建てる 2
自然素材を家づくりに取り入れるのは普通になって来ましたが、建てる前に知っておいた方が良いことが結構あります。食べ物や衣類は体に取り込んだり、直接触れますから健康のことを含め皆さん素材の性質を気に掛けまますが、家づくりで見た目やコストに目が行きがち。知ってから使っても遅くありません。自分の家の素材のことを少し知ってると住んでからの満足感が大きいと思います。
東三河でカッコイイ自然素材の家を建てる 1
自然素材を家づくりに取り入れるのは普通になって来ましたが、建てる前に知っておいた方が良いことが結構あります。食べ物や衣類は体に取り込んだり、直接触れますから健康のことを含め皆さん素材の性質を気に掛けまますが、家づくりで見た目やコストに目が行きがち。知ってから使っても遅くありません。自分の家の素材のことを少し知ってると住んでからの満足感が大きいと思います。
木の家に住む資格
お引渡し
家づくり
インスタグラムとコロナ
秋の山の見学会に行ってきました。コロナの影響で縮小規模で開催されたけど楽しかったです。
築21年目 Mさんの家の庭工事が完成
1年越しの駐車場工事、完成。
Kさんの家の上棟
木の家の上棟をしました。骨組みや下地材も杉と桧の無垢材。北欧産のホワイトウッドや修正材とは見た目も香りも違う。大工さんもレッカーさんも、心なしかウキウキしてる。
H様ご家族の家 お引渡し
最近インスタグラム始めました!
工務店の仕事
工務店の仕事はいっぱいあります。新築のための土地購入にあたって売地を見立てるとか、塀を作るご相談、持ってる空き地の手入れとかいろいろあります。工務店=住まいに関する何でも屋ですね。新築の場合は土地探しのご相談からお付き合いしてます。どんな家が建つのかある程度分かってから土地を購入したいお客様は珍しくありません。塀は外構屋さんの仕事でもありますが、木の塀は工務店の仕事かな。空き地の管理も頼まれます。
参考書も時々読み返します。中村好文さんとか伊礼智さんとか
リノベーション工事でよみがえる木の家 豊川市H様邸
豊川市内でリノベーション工事中。築30年の平屋を最新の高性能住宅に生まれ変わらせています。便利で使いやすくするのはもちろんですが、ポイントは断熱性と耐震性のアップ。この3点を押さえてハミングの場合は住み続けても飽きない、味わいが深まる素材を選んだ作りにしてます。
今年最初の放送でした。ハミングささき 木々の歌声
内張町のY様の家 年末に完成と引渡しです
昭和のレトロ感ある外観と自然素材の内装の高性能住宅が完成。杉の床、ヒノキの階段。冷たくないので靴下無しで子供たちは遊びまくってます。
豊川市大木町 H様のリノベーション工事
明けましておめでとうございます。
あなたはどんな暮らしをお望みですか?新築、リノベーション、リフォーム、どんな家づくりのお仕事でもあなたの夢やご希望が基本です。大丈夫、お話をしながら一緒にまとめていきましょう。お話を伺って、予算の話をして、設計して、現場管理して、メンテナンスも私が直接やっています。営業やコーディネーター、設計、監督など分業しないワンストップの理想の家づくりスタイルでお世話しています。
リノベーションが始まった。豊川市 平屋Hさんご家族の家
豊橋で地元の木で作る家を作り続けて25年。杉の梁やヒノキ柱、奥三河の森の木と珪藻土の塗り壁や和紙や珪藻土のクロスで作る家だけを建てています。無垢のドア、杉やヒノキの香りに包まれた癒しの空間はアトピー、アレルギーの方にも安心です。木の家は無垢材で作ってこそ本当の木の家。新築だけでなく省エネ、耐震リノベーション、リフォームなど安全安心、快適な木の香り包まれた暮らしをお届けしてます。
奥三河の山の見学会に行ってきました。
豊橋で地元の木で作る家を作り続けて25年。杉の梁やヒノキ柱、奥三河の森の木と珪藻土の塗り壁や和紙や珪藻土のクロスで作る家だけを建てています。無垢のドア、杉やヒノキの香りに包まれた癒しの空間はアトピー、アレルギーの方にも安心です。木の家は無垢材で作ってこそ本当の木の家。新築だけでなく省エネ、耐震リノベーション、リフォームなど安全安心、快適な木の香り包まれた暮らしをお届けしてます。
キッチンのタイルを張りました。 豊橋市Y様邸
豊橋で地元の木で作る家を作り続けて25年。杉の梁やヒノキ柱、奥三河の森の木と珪藻土の塗り壁や和紙や珪藻土のクロスで作る家だけを建てています。無垢のドア、杉やヒノキの香りに包まれた癒しの空間はアトピー、アレルギーの方にも安心です。木の家は無垢材で作ってこそ本当の木の家。新築だけでなく省エネ、耐震リノベーション、リフォームなど安全安心、快適な木の香り包まれた暮らしをお届けしてます。
ちょっとレトロな外観の大黒柱のあるナチュラルハウス
豊橋で地元の木で作る家を作り続けて25年。杉の梁やヒノキ柱、奥三河の森の木と珪藻土の塗り壁や和紙や珪藻土のクロスで作る家だけを建てています。無垢のドア、杉やヒノキの香りに包まれた癒しの空間はアトピー、アレルギーの方にも安心です。木の家は無垢材で作ってこそ本当の木の家です。
飯村の内土間のある家 完成 豊橋市飯村町
内張町のちょっとレトロな家 上棟しました。
飯村の大黒柱のある家 もうずぐ完成です
基礎工事完了
柱状地盤改良は固い地盤まで届くよう砕石で柱を作る工法をお勧めしています。基礎の下に砂利の柱を作ることで建物の重みを固い地盤まで届かせますが、この工法の良いところはもう一つあって、液状化現象にも有効なんです。
飯村の大黒柱の有る家 内張町の昭和な感じの家
大黒柱の有る家は少なくなりましたがハミングでは時々作ります。飯村のT様家の大黒柱は桧です。集成材の柱を見せる作りの家も最近は有るようですが、張り合わせた木の真壁造はセンスがないと思うんですよね(笑)。食べ物で例えたらカニカマのお寿司を一流店で出さないのと同じ。回転ずしならアリでしょうが・・・。そこら辺を同列に扱う住宅会社の感覚は私には理解できない。特定の強度が保たれていればOKと言うわけでも無いと思います。ま、やっぱ…
表面波探査法で地盤調査をしました。 Yさんご家族の家 豊橋市内張町
表面派探査法は最近主流になりつつある地盤調査法です。スウェーデンサウンディング式(SS式)に比べ土地全体の地盤の強さを計る事が出来ます。地震や地盤面を打撃することによって発生する表面波は、硬い土質ほど速く伝わり、逆に軟らかい土質では遅く伝わるという性質があり、この性質を応用して地盤の速度構造を測定し支持力を求めます。機械でごく弱い地震を起こして振動がどのくらいのスピードで伝わるかを測る方法です。
飯村町T様ご夫妻の家 上棟しました。
地元の木で作る家の上棟。奥三河のヒノキと杉で作ってます。33㎝も有る太い梁、20㎝ほどのヒノキの柱を組み合わせて骨組みを作っています。
アッという目に6月ですね。
GWいかがお過ごしですか?
山の見学会 2019年春に行ってきました~
柱のお買い物 その後・・・
築1年 H邸の見学におじゃましました。
豊川市U様邸 外構完成しました
豊川U様邸 足場が外れた。カッコイイです!
書斎コーナーの棚も、もうすぐ取り付け完了します。私の作る家の建具は全てオーダーメイドなので、いろいろデザインしてます。今回はアクセントで節の有る太い柱を見せています。普通、一般の建築やさんは市場に流通している柱材を購入します。私の場合は理事をしてる奥三河木材協同組合で調達しますが、太い柱は組合長に頼んで特別に丸太を見立ててもらいます。家作りで、丸太から選んで材料を準備するなんて、かなり贅沢。丸太見立てて、好きな様に材…
豊川のモダン和風 U様の木の家だいぶできました。
健康のためには安全な住まいが大事です。でも食べることも大切だよね。
断熱性能 理論と現場
机の上で考えてるだけなら、どんな断熱材を使おうが「室内側はしっかり防湿処理をすること」の一言で終わります。現場は「それをどう確実に工事するのか」が問題で、中には「じゃあ、アンタ考えたんだから手本でやって見せてくれ!」と言いたくなるような話もある(苦笑)。家づくりは現場で職人さんと一緒に悩んだり、汗をかいたりして設計するのが手堅いと思います(^‐^)
落ち着いた綺麗な家のお手本 Hさんご家族の家
昨年の春に完成したH家ですが、お住まいの様子を撮影させて頂きましたのでご紹介します。家具が入ると、生活感が有って身近に感じます。白っぽく見える床はヒノキの節無し材です。床がスッキリしてるとかなりスッキリしますね。もちろん全部ムク材、床は植物オイル仕上げです。スッキリさせてもムク材ばかり(窓枠とか、巾木とかも)で壁もシックイ塗りなので安っぽくはなりません。合板床や新建材、ビニールクロスを使って仕上げるとㇷ゚レハブメーカ…
明けましておめでとうございます。
少しレトロな感じで昭和を思い出すモダン和風 豊川市U様の家
上棟しました。奥三河の木で作る家。豊川市U様邸
山の見学会に行ってきました。基礎工事も始まった豊川市U邸
台風は嫌いだ~!と言ってるうちに解体完了。豊川市U様邸
解体したら前回は和小屋で登り梁(屋根裏の構造材の組み方の名前です)でしたので、こちらは和小屋の天秤梁だろうと予想していたのですが、な、なんと洋小屋組でした。洋小屋とは、柱無しで空間を広く取る時に使う構造材の組み方(工場やお店を作る時のつくり方)です。解体中1Fに柱が無い家だと分り、構造的に良く持ってたなと思いましたがこれで納得。街中の古い家は田舎の民家と違った作り方でとても興味深いですね。
解体二軒 築100年と30年 工事が始まりました。
7年ほど前に新築した家のお隣さんのトイレを作り直します。土間の水回りなためか、壁の内部はシロアリにかなりやられてました。シロアリ自体はもう居ないので壊した後、ホウ酸で予防処理。 豊川市内の建て替え工事の解体は大正時代の建物です。仕口(木材のジョイントの仕方)に大工さんの手仕事の技が光ってた。
築16年のY邸にお邪魔してきました。
暦はもう秋。相談会を開催します。
「まだ、相談するほどでもないんだけど・・・」 → → → 「相談会」タイトルが堅苦しくてすみません(笑)。ほんとは「佐々木と少し、おしゃべりする会」なんです。家作りやリノベーション、リフォームを少しお考えでしたら、どうぞ遊びに来てください。
木の家の家作り デスクワーク
大岩町のH様の家のお庭が完成したので見て来た!今年は台風が多いですね~
一般の方は空地の状態で、建物と庭が完成した姿は想像できないと思います。でも、家づくりをする立場だと土地を見た瞬間に、完成風景が大まかですがイメージできるんですよね。設計段階で駐車場や自転車置き場などの基本配置や高低差を考えたアプローチなどは考えます。単に家が建つというだけでなく、どんな暮らし方ができるかを考えて購入のアドバイスを差し上げてます。
築20年と10年のオーナー様宅改装工事が進行中
築10年目のKさんの家、子供さんが成長され部屋を仕切る事になりました。今回は防音を考慮して壁の中に断熱材を仕込むことに。質量の有る石膏ボードで遮音、繊維系の断熱材で吸音のセオリー通りの施工です。中学生の頃、オーディオ好きが高じてスピーカーを自作、おかげで防音や吸音、振動防止とかは多少知識があります(^ー^)趣味と言えば今春にバルコニーなどを改装したTさんの家では、お庭に趣味のバイク用の小屋を作ることに。それで、植木の…
お引っ越しから2か月半。住んでみましたハミングの家! 大岩町H様邸
大岩町のH様が先日のネコちゃんの家の見学会に来て下さった。2か月半、住んでみての感想文です。・・・アパート時代は一年中カビとの闘いでした。3日雨が続こうものなら、除湿器、換気扇、扇風機を回して・・・ってことにあけくれてました。それが今年の梅雨は、いつも通りに暮らして何も問題ありませんでしたー‼ 嬉しいです。(涙)。小さくていいから本物の素材に囲まれた家がいいなって思ってました。途中で35坪ぐらいあった方が良かったのか…
ネコちゃんと暮らす自然素材の家 完成 豊橋市草間町 週末は見学会です
やぐま台のS邸 和室がナチュラルな洋室に変わりました。完成です!
ビフォアがどんなだったかは写真をご覧ください。左手の扉の中はクローゼット。杉と桐で作りました。建具が入る一段と素敵です。高級感が増しますね。天井の梁は久米蔵色で仕上げ赤茶色と言いますか、いい感じです。天井の表しの梁もイイ感じでしょ。奥の壁にはレトロなデザインの手元照明を付けました。メインの照明は天井を主に照らす間接照明で、明るさをコントロールするためにヒノキの板で作ったカバーを取り付けました。
断熱リフォームと内装工事 やぐま台のSさんの家
断熱改修も併せて行っています。土塗り壁だけでは寒いので土壁の上に軟質繊維板(インシュレーションボード。段ボールが少し硬くなった感じの柔らかなボードで木をほぐしてプレスしたものです。)土壁の無い部分には防湿層不要のポリエステル繊維断熱材を詰めます。ボルトなどの金物も塗装するなど、細かい所も見逃さずに塗ります。簡単に済ますと店舗みたいで安っぽくなっちゃうんですね。お施主様は拘って無くても出来てからご説明差し上げると「なる…
やぐま台Sさんの家の和室をペンションの部屋(みたいにする)工事進行中
アルミサッシが使われている建物は室内の風通しを良くしないと、畳や土壁が湿度を蓄えたままになり床下など見えない所にカビが生えます。S様の家は床下の地面より庭の地面が高かったので尚更だったそうです。建物周囲の土を取り除かれたので改善してましたが、カビ臭は未だしていました。今回は床下に防湿シートを敷き込み更に湿気をブロックしました。部屋の隅から91㎝の所に柱を新しく入れ耐震補強をしました。筋交いは入らないので構造用合板を土…
断熱と耐震とイメージチェンジリフォーム工事中です S様の家
改装工事は経験豊富な職人さんでないと上手くいきません。大工のスケジュール調整で待ちいただき、ようやく着工しました。今回は和室を洋室に作り替えクローゼットもつくり勾配天井にします。梁を見せるやつです。解体職人さん達も残すところを傷めないよう神経を使いながら作業してくれるメンバーなので安心して任せられます。良い職人さんがいないと、壊すのも作るのも職人さんですから。今回も断熱を重要視して改装してます。
ネコちゃんと暮らす家 外壁が張れてすごくカッコ良くて施主様と盛り上がってます~
外観も木です。木目の縦張りデザインでバルコニーだけ色違いで張ってます。この張り分け具合が、かなりGOOD。先日もお施主様のN様が「カッコイイね~。かなり悩んで決めただけの事はあるわ~」と喜んで下さってた。街中なので防火や汚れメンテナンスを考えて木目調防火サイディングを使ってますが、縦張りなので一般の方には本物の木にしか見えないと思います。完成したら外壁材メーカーに写真送ろうかな。きっとカタログの実例写真に採用されると…
住みだして3週間、桧の床、内装は全部無垢材の家。映えてました!
お引渡し後初めての訪問です。どんな感じにお住まいなのか、とても楽しみに伺いました。 玄関を入ると花が活けてありましたが、実はこれ Sちゃん(娘さん)が「佐々木さん来るなら、オモテナシしないと!」と言ってわざわざ飾ってくれたそうです。シャンパンゴールドのデスクライトで部屋の雰囲気がグッと大人びてシックな感じです。杉の赤身の床との組み合わせもGOODです。 これ、Sちゃんがお店の人と話しながら自分でコーディネイトしたんだ…
お休み前の建物の雨養生 長期休み中の大雨はチョットつらい~(苦笑)
少し雨風が強そうな予想だったので、シートで建物内部に雨が入らない様に養生してあったのですが、大丈夫だったか見に行きました。施主様が近所にお住まいなので「休みのはずなのに、何かな?」と心配されてお越しになりました。心配性なもので・・・。お騒がせしてスミマセン。窓はサッシが未だ取付いてないので、シートでふさぎます。足場のメッシュシートがあるし、軒下だからと油断してると足場に当たって跳ねた雨が窓から飛び込んで結構濡れるんで…
棟上式無事終了。上棟は危険な作業もあるので無事終わって感謝です。
上棟式の祝詞にも「~の家を造り初むるに、かくたやすからぬ事をば我が須女神の御霊賜いて・・・」とありますから、昔から家づくりは簡単な事じゃないんですよね。「いろんな問題を乗り越え、危険な作業も無事終え、ここまで来れたのはお施主様のご運やご努力、工事関係者みんなの協力、やる気、運気がまとまった結果」といつも思います。私は家づくりのプロデューサー的立場なので、一人では何もできませんからお施主様をはじめ関係者のおかげ、神様の…
今日はヒノキの家の上棟です。豊橋市草間町N様邸
上棟まではブルーシートで覆って養生をします。この下の床合板に剥がしやすい粘着力の弱い薄いシートを張ってあり、ブルーシートを剥がすとき溜った水が掛かっても安心なので二重に養生してます。床断熱材も水を吸わない、隙間に溜まらないタイプなので考えられる養生は全てやってるつもり。基礎の周りも靴に着いた建物を汚すのが嫌なので防草シートを敷いてます。基礎工事が終わって足場を組むまでの数日の間に天気を見て敷き込むので結構タイミングが…
27日上棟予定、基礎工事完了。建築には運と科学技術、両方必要(笑)
27日に上棟の予定ですが天気が気になります。ここまで天気に煩わされることが無かったN様の運の良さに賭けてます(笑)。直後の雨で表面がデコボコしかない様に基礎にシートをかぶせました。基礎にはサヤ管(給水管や排水管を通すためのトンネル)を埋めます。コンクリートを壊さず中の管を引き抜いて交換できます。コンクリートは引っ張る力に脆いので鉄筋を入れますが、鉄は錆びるのでアルカリのコンクリートで覆い、組み合わせで欠点を補い頑丈な…
ムク材・自然素材は「高い、手入れが大変、すぐ傷む」の三拍子?
ハミングの標準仕様の下足入は内部の可動棚も含め全部ムク材です。木が湿気をコントロールするので靴にも良いし臭いもある程度カバーしてくれます。リクエストが無いとムクの下駄箱が付いてしまうんです(笑)。床は杉の赤身。他の床材も張りますが合板フローリングはNGで使えません。 階段はヒノキが標準品。一般的な合板やビニールシート張りの階段材はNGで使えません。ムク材を使ったからと言ってお手入れが大変だったり使い方に気を遣う、汚れ…
見学会楽しかったです。「完成おめでとうございます。私もうれしいです!」って言って頂きました。
リビング入り口はチエッカーガラスの吊り戸ですが、取り付けが見学会に間に合いました。チェッカーガラスは根強い人気のアイテムで時々使います。ガラスの凹凸のレトロ感が良いですね。私の作る家は建材メーカーの既製品は、点検口やキッチンなどの水回り品くらいで、ドアとか下足入れや棚はいつもオーダーメイド品です。私やお施主さまの完成したウレシサをすごく感じて下さり「完成おめでとうございます~。なんか、私までうれしくて~」とお話くださ…
砂利で柱を作る地盤改良工事が終わりました。N様邸基礎着工・大岩町のH様邸はオーダーメイドドアの取り付け中。
丁張(ちょうはり)をしました。基礎の位置を確定させる作業です。杭と板で囲まれた範囲に基礎ができます。板にミリ単位で寸法を出して釘を打ち、反対側の釘と水糸(細い丈夫なナイロン糸)で結びます。その糸に合わせてコンクリとを流し込むパネル(型枠)を設置していきます。こう見えて結構繊細な作業です。エコジオ工法と言って地面にオーガ(電柱を建てる時に使う、大きなドリルの付いた穴掘り機械)2mほどの穴を掘りそこに砕石を詰めます。セメ…
桧の節無しの床、感動のお披露目でした。感動して頂くのも家造りの内です。
ヒノキのムク、節無し材の床です。一昨日、床の養生をはがしてクリーニングをしました。それで、さっそくお施主様ご家族に見学して頂きました。出勤前の早朝に現地集合、ご夫妻とSちゃんで見に来てくださいました。 感想は「すごい~!きれい~!ぜいたく~!何も置きたくない~!」(^ー^)b 大体、世間ではちょっと知ってる方だと「ムクの木の家は高い。中でもヒノキの高級。」と思われてます。まして節無しですから超高級と言うことになるの…
【山の見学会】奥三河の森の杉とヒノキで作る家 木のふる里へ行ってきました。
微妙に丸太をずらして木の繊維を傷めない様に製材する技術や丸太の管理の様子を見学。最終的に15㎜仕上がりにする場合は20㎜の厚みに挽きます。5㎜は乾燥して痩せる分と反りを取るためと仕上げのために削る分です。いかに無駄なく(捨てるところなく)製材するかも腕の見せ所です。大体この状態で含水率80~100%ですが、家の材料として使われるまでに板材は15%まで乾燥させます。ですから挽き立てのこの木の表面は水分でベタベタです。丸…
ムクのヒノキと杉、シックイが映える大岩町 H様邸
クロス、クロスと言ってますがこれが珪藻土クロス。アップで見ても木とよくなじみます。機能的であればそれで良い、掃除が楽ならそれでいい、家は性能だけ満足してれば良い。私の作る家はそんな方にはピンとこないかもしれません。美しい、物語を感じる、体で感じる、手触り、柔らかな光と影、そういった感性で家をとらえて人生を楽しんで頂きたいと願って作ってます。 クローズ
奥三河のムクの杉とひのきで作る漆喰と和紙の家 豊橋市大岩町H様邸
内部工事と並行して外部の工事も進み軒天井の塗装下地処中。天井材料はケイカル版と言って防火性能の高いボードを90㎝ごとに金属目地をを入れて繋いでいきます。プロと素人の差は技量の差もありますが、準備を丁寧にするかどうかも大きいです。白い壁に茶色の板でコントラストも良いです。 ご主人のご希望のイメージ通りかな?今度、感想をお伺いしてみます。和紙クロスはコウゾやミツマタの木の繊維が微妙に残っていたり、漉き加減で紙の厚みが微妙…
ヒノキと杉とシックイと和紙で仕上げる素材の質感を生かす自然素材の家 豊橋市大岩町H邸
階段の窓は巾木の上に窓が載ってる状態に仕上げますが、巾木を通してから窓を取り付けることはできません。窓は骨組み段階、上棟が終わったら直ぐに付けますから位置を正確に割り出して取り付けないと巾木と窓がずれます。ミリ単位で計算して取り付け、巾木が回されるまで間違ってないかドキドキしながら待ちます(笑)。 木の家は、木そのものの存在感が大きいので細かな所を考えず調子込んでイケイケで作ると、もっさりして垢ぬけない家が出来上が…
奥三河の木と左官塗り壁と和紙クロスで作る家の内装工事 豊橋市大岩町H様邸
珪藻土クロスの様な厚いものはジョイント部分が目立ちやすいのです。でも上手な彼らが貼るとほとんど分かりません。見学会で「これ、ぬりかべですか?」と聞かれることも良くあります。珪藻土クロスや和紙クロスは光の反射具合が穏やかで優しい感じです。絵で言えば印象派の光のテイストを感じさせます。光と影がモノの表情を左右しますが、穏やかな光は人間をリラックスさせます。木や土など表情が均一でないものが人間にとって優しい光を与えてくれる…
ヒノキと杉で作る家。珪藻土クロス工事とヒノキの神棚 豊橋市大岩町H様邸
内装で木を引き立たせるなら木が映える組み合わせをしないとカッコ悪いです。 木は10年経ですごく良い色に変化します。変化を楽しむこと、変化した後を織り込んで作るなど木の良さや個性を大事にして作りたいですね。 変化する、へこむ、傷が付く、それが住宅に使う木の本来の姿ですので、そこら辺を理解するセンスがない人は手を出さないほうが良いかも。 神棚の板は100年近く前にこの世に誕生したのかもしれません。使われるている木、一本…
ヒノキと杉で作る、シックイ塗り壁と和紙クロス珪藻土クロス工事開始 豊橋市大岩町H様邸
細部の確認やお引渡しのことなど、出勤される前の時間に現場でお施主様と打ち合わせがありました。職人さんにおやつを差し入れて下さいました。家や職人さんのことをとても気に入ってくださって、差し入れて下さいました。ありがとうございます! 板の上おやつが置いてありますが、これは完成した押入れの中。(私の作る家は押し入れは全部板張りです。) クロス下地処理はボードのジョイント部分はデコボコなので必ずパテで処理が必要です。パテを…
奥三河の木と左官塗り壁と和紙クロスで作る家 造作 H様邸
「トイレの壁のお手入をするのに拭きやすい素材が良いんですが、何かお勧めは有りますか。でも、樹脂パネルみたいなのは余り感じが好きじゃないです・・・」との奥様のリクエストにでした。そうなると私の回答は「板張りですかね~」となり、床が節なしのヒノキですから同じ素材で合わせたといういきさつです。 ご家族が多いご家庭は洗面が二つ、そのうち一つは脱衣室と独立してると便利です。わざわざもう一つ洗面室を作らなくても、通路幅を広くし…
奥三河の木と左官塗り壁と和紙クロスで作る家 大工工事完了 H様邸
大工工事が完了しました。 H邸の見せ場の一つが奥に見える柱です。もちろん設楽町産。これから壁を左官で仕上げます。実は壁のコーナーが塗り壁だと、当たって傷むことが多いので柱を部屋の角に見える様に作りました。和室の収納です。4本の引き違い戸が取り付けられますが、中は杉板で左のクローゼットスペースと右の中段に分かれています。 ハミングでは押し入れは全部杉板で張るのがお約束なので、ここだけ見ると山小屋の様です。節のある木が…
築100年の木の家 断熱改修5年目の冬
設楽の標高約360mにある築100年の古民家、2月上中、外気温2度、午前11時のダイニングの温度計です。室温は約19度。足元と天井との温度差もほとんどなく快適です。建物外部の建具(60年前の木製建具)はそのままで、廊下や縁側との間に樹脂サッシをはめました。廊下や縁側部分の上は屋根ですが、それ以外の箇所は二階が載っているので二階の部屋は普段使わないので断熱層として考えました。板張り床や平屋部分には断熱材を施工しましたの…
ネコちゃんと住まうムクの木の家 豊橋市草間町 解体工事完了
豊橋市内で建て替え工事が始まりました。築40年の大きな家です。二階の楕円の窓、アルミ製の屋根据え置きのバルコニーが年代を感じさせます。ブロック塀もレトロな感じで「昭和の建物」の雰囲気があふれてます。庭にも大きな石があり工事期間は約3週間の予定で始まりました。そして新たに作るのはネコちゃんと楽しく暮らせる奥三河産ヒノキ柱で作る洋風の家です。内部はネコちゃんが歩きやすい杉の床、キャットウォーク(その名の通りネコちゃん専用…
奥三河の木と左官塗り壁と和紙クロスで作る家 H様邸 壁下地
壁の下地工事が完了。ドア枠もついて柱の養生紙も撤去。枠材はすべて杉の節無し材、柱はヒノキ、天井の梁は杉です。来月の半ばにはこの部屋は塗り壁で仕上がります。 今日は土曜日なので奥さんとお嬢ちゃんが差し入れをもって見学に来てくれました。建築中は1週間か、最低二週間に一度はお会いします。せっかくの家作りですから作る所を見学していただくのは大歓迎です。。出来上がってから「なんだかわからないけど暖かい家だね・・・。」、というの…
奥三河の木と自然素材で作る家 設楽の工場
ハミングの柱や土台は設楽町産です。その製材所に行ってきました。雪がだいぶ残っていて寒かったです。製材には豊橋市内の小学校や幼稚園に使う材料や乾燥中のハミングの家に使う柱や内装材がたくさんありました。構造用の隠れてしまう柱だけでなく、節の無い化粧柱や内装用の節なしの板類などがストックされています。化粧用材は、たまに訪れて建物に生かせないかと見て回るのが楽しみです。製材の暖房は薪ストーブです。石炭用のだるまストーブなので…
奥三河のヒノキの土台、柱で作るH邸。骨組み見学会終了しました。
設楽産のヒノキの柱や筋交いを骨組見学会でご覧いただき、構造的な特徴をご説明しました。家づくりでも素材が大事ですが特に木材は長持ちする木の種類とそうでないものがあり、極端に耐久性に劣る材料も良く使われているのでご注意ください。
奥三河の木と左官塗り壁と和紙クロスで作る家 H様邸木工事
ヒノキの節無し板を1階に張、白木の床が完成です。玄関は耐水性が高い杉の赤身材を縦張りにしてアクセントにしました。シックハウス対策の一環で外部も防蟻防腐処理薬剤が不要なヒノキの胴縁です。
20年目の奥三河の木で作る自然素材の家
築20年の奥三河の木と自然素材で作った省エネ住宅。下足入れのカウンターはムク材、床はナラ、階段は松とヒノキ。吹き抜け天井は杉板張りで松の梁丸太を見せました。リビングには杉の丸太柱があります。
奥三河の木と左官塗り壁と和紙クロスで作る家 H様邸サッシの取り付け
奥三河の木と左官塗り壁と和紙クロスで作る家の樹脂とアルミのハイブリットサッシの取り付けが完了しました。三州瓦を使った屋根工事も完了しました。お施主様が工事を見学されとても喜んで頂けました。
奥三河の木と左官塗り壁と和紙クロスで作る家 現場雨養生しました
桧の家だから少しく位濡れても平気ですが、お客様の大切な家なので開口部をシートで養生しました。棟換気の施工状況も確認してきました。耐久性の高い陶器瓦で葺いてます。
大岩町 奥三河の木で作る塗り壁の家 H邸上棟 その2
大岩町 奥三河の木で作る塗り壁の家 上棟、棟上げ
大岩町 奥三河の木で作る塗り壁の家 H邸上棟 その1
もうすぐ上棟と解体開始です。
明けましておめでとうございます。
今年も一年ありがとうございました。
奥三河の木と自然素材で作る大岩町の家 H様邸
大岩町のヒノキとしっくいの家 土留め工事
奥三河の木で作った本棚
ストーブの火入れに行ってきた
Hさんご家族の家づくり
土地を見立てる
I様ご夫妻の家のお引き渡し
木の家を作る・料理を作る
工務店の仕事
節の無い板
I様ご家族の家 階段
弥生町K様邸の庭工事中
もうすぐ夏休み
田原のリノベーション工事もうすぐ完成
梅雨と建築の仕事
木材はもとは植物です
弥生町 K様ご夫婦の家 外壁
K様ご家族の弥生町の家 上棟しました
上棟の準備
K様の家の基礎完成
あれから1年・・・
基礎工事が始まりました 弥生町 Kさんご家族の家
墓参り
地鎮祭
完成見学会・お引渡し
家づくりと節分
あけましておめでとうございます
今年も一年ありがとうございました。
今年最後の放送
草間の二世帯の家 足場が外れました
しばらく事務員さん兼務です
出張とかありましたが草間の家も工事進んでます
犬も寒い
草間町の二世帯の家 クローゼットとか外壁とか
フランクロイドとコルビジェと天井高と
チームハミングの大工さん
建具屋
最後かな
草間町の二世帯の家
家族が集まる畳コーナーがある家 お引き渡ししました 豊川市K様邸
草間町の二世帯の家 上棟しました
草間町の二世帯の家 土台据え
草間町の二世帯の家 基礎工事完了
家族が集まる畳コーナーがある家 豊川市K様邸
家族が集まるたたみコーナーがある家 豊川市K様邸
家づくり、時々料理
壁塗り体験 豊川市k様のヒノキの家
草間町の二世帯の家 基礎工事開始
川遊びイベント 無事終了
川遊びイベントの準備
夏休み
奥三河のヒノキで作る二世帯の家 大工工事 豊川市K様の家
奥三河のヒノキで作る二世帯の家 大工工事 豊川市K様の家
重箱の隅をつつく?
奥三河のヒノキで作る二世帯の家 外部工事 豊川市K様の家
ログハウスみたいなYさんの家お引渡し
奥三河のヒノキで作る二世帯の家 豊川市K様の家
子供部屋を間仕切る工事
ログハウスみたいに木が一杯の家と設楽のヒノキで作る家
たまには研修会と感性の充電
ジブリの家
花菖蒲
見学会とお引き渡しが完了しました
足場の上からこんにちは
ログハウスみたいに木がいっぱいの平屋 Yさんご家族の家は大工工事中です 豊川市野口町
もうすぐ完成 シックなんだけどかわいい~「子育て木の家」Sさんご夫婦の家 豊橋市岩田町
シックなんだけどかわいい~「子育て木の家」Sさんご夫婦の家 豊橋市岩田町
GWどうでしたか?
ココラフロント
今日は現場回りです
ログハウスみたいに木がいっぱいの平屋 上棟しました。 Yさんご家族の家 豊川市野口町
ログハウスみたいな木がいっぱいの平屋土台据え Yさんご家族の家 豊川市野口町
外壁工事中 北欧風デザインSさんご家族の木の家 豊橋市岩田町
大工工事中 北欧風デザイン Sさんご家族の木の家 豊橋市岩田町
4月2日の日記
今日は棚卸です
見学会させて頂きました。北欧風デザイン Sさんご家族の木の家 豊橋市岩田町
ログハウスみたいな木がいっぱいの平屋 基礎工事開始 Yさんご家族の家
上棟しました!北欧風デザイン Sさんご家族の木の家 豊橋市岩田町
ログハウス並みに木がいっぱいの平屋 地盤改良工事 Yさんご家族の家
もうすぐ上棟 北欧風デザイン Sさんご家族の木の家 豊橋市岩田町
土台据え 北欧風デザイン Sさんご家族の木の家 豊橋市岩田町
伐採の見学 奥三河の山の木を伐って作る 三世代で仲良く暮らすKさんご家族の家
木目の外壁の北欧デザインの自然素材の住まい Sさんご夫妻の家 基礎工事完了 豊橋市岩田町
豆砂利洗い出し+那智石の花びら
奥三河の山の木を伐って作る 三世代で仲良く暮らすKさんご家族の家 豊川市一宮町
基礎工事 立ち上がり打設 Sさんご夫妻の子育て木の家 豊橋市岩田町
家づくりの疑問スッキリ相談会
古民家 築100年
基礎工事 Sさんご夫妻の子育て木の家 豊橋市岩田町
屋根瓦がずれてる!!!
ログハウス並みに木がいっぱいの平屋 Yさんご家族の家 地鎮祭
チョッとモダン和風 大黒柱と吹き抜けのあるS邸
桧の家 Sさんご家族のすごく豪華(?)な豊川仲町の家 お引渡し
豊川市 Yさんの木の平屋
お見送り?
今年最初の地鎮祭 居村の無垢の家 S邸
週末は見学会です 豊川仲町の木の家
ふたつの玄関 と言っても二世帯住宅ではありませんよ~
運搬車
プレゼント
見学会やります!
吹き抜けのあるモダン和風な木の家 豊川仲町
明けましておめでとうございます
子育て木の家 Iさんご家族の家 お引渡し 多米中町
子育てする木の家 多米中町 Iさんご家族の家 これからお引渡しです(^ー^)
モダン和風な外観のSさんち 豊川仲町
ナチュラルテイストの白い家 豊橋市三本木町 Sさんち
木の家で子育てしよう! 豊橋市多米中町の家
自然素材で作る家 木の家 もうすぐお引渡し 豊橋市三本木町
木と自然素材で作る家 完成までもう少し 今日から12月ですね~! 豊橋市三本木町
白い塗り壁の家 ほんとに白くなりました(笑) 豊橋市三本木町 Sさんご家族の家
子育ての木の家 多米の家
チョッとモダン和風な木の家 構造見学会完了 もうじき外壁張ります 豊川市Sさんの家
板金のドーマー
今日は墓参り~
ナチュラルな暮らしを楽しむ木の家 豊川市O様宅 築8年目の家見学会
杉板張りの天井 梁が見えるSさんの家 豊川市仲町
ワンコと住む家 注文住宅を豊橋で建てる
シロアリ発見 点検です 豊川市O邸
すっきり平瓦 その秘密は? 豊川市 Sさんご夫婦の家
ちょっとモダン和風? 豊川市 Sさん邸
カッコいい外壁が張れました 豊橋市多米中町
白い塗り壁の家 まだグレーです(笑) Sさんの家 豊橋市三本木
大黒柱のあるヒノキの家 上棟しました 豊川市S邸
設楽の山の木を見立てる
白い塗り壁の家 中間検査 豊橋市三本木町
先週は出張でした
屋根の耐震瓦工事 豊橋市多米中町
シロアリに強いヒノキ材 奥三河産を土台に使います!豊川市仲町S邸
白い塗り壁の家 外壁工事中 モルタル下地 豊橋市三本木町
定休日
奥三河の木で作る Iさんご家族の子育て木の家 耐力壁が張れました 豊橋市多米中町
ちょっとモダン和風なSさんご家族の家 基礎完成 豊川市豊川仲町
白い塗り壁の家 外壁工事開始 豊橋市三本木町
奥三河の木で作る Iさんご家族の子育て木の家 木工事開始
ちょっとモダン和風なSさんご家族の家 配筋検査 豊川市豊川仲町
ちょっとモダン和風なSさんご家族の家 基礎工事中 豊川市豊川仲町
奥三河の木で作る Iさんご家族の子育て木の家 豊橋市多米中町
白い塗り壁の家 中間検査 豊橋市三本木町
家庭菜園がとってもお上手 Ⅿ様邸 豊橋市多米東町
上棟準備 Iさんご家族の家 木で作る子育ての家 豊橋市多米中町
多米 Iさんご家族の家 土台据え
白い塗り壁の家 瓦工事完了 豊橋市三本木町
三本木の白い家 瓦工事2
三本木の白い家 瓦工事が始まりました。
ちょっとモダン和風なSさんご家族の家 いよいよ基礎着工!豊川市豊川仲町
三本木の白い家 上棟しました!
三本木の白い家 明日上棟です
見学会無事終了しました。
三本木のSさんの家 土台据え
端材が大活躍!
三本木の家 もうすぐ上棟です!
川遊び 無事終了
明日は川遊び!!
週末は木の家のオーナー様 川遊び
多米 Iさんご家族の家 基礎工事始まりました
多米 Iさんご家族の家 境界ブロック積み
家づくりの勉強会
白い塗り壁のSさんご家族の家 配筋検査
多米 Iさんご家族の家 歩道乗り入れ工事完成
白い塗り壁のSさんご家族の家
多米Iさんご家族の家 歩道乗り入れ工事
街並みににお似合いの豊川S邸
ハミングクラブ川遊び会議だ!
木の家のオーナー様を木のふるさとにご招待
多米の自然素材で作る子育ての家
空気のきれいな家
木製キッチンと薪ストーブ
家の点検です
木の家のオーナー様
木の家の看板
もうすぐ土地の引き渡し
カビと住まい
3ヶ月目の木の家
新築の家の楽しみ
GWの成果
家づくりのギモンスッキリ相談会開催
春
久しぶりの好天です
Kさんの家のリフォーム工事 完成 2
東岩田のSさんの家 筋違が入りました。
Kさんの家のリフォーム工事 進行中 だいぶできた。
Kさんの家のリフォーム工事 進行中
東岩田のSさんの家 上棟
東岩田のSさんの家 明日は上棟です
東岩田の家 上棟準備
東岩田のSさんの家 上棟準備中
Kさんの家のリフォーム工事開始
外壁の杉板の塗装
木製カウンターの洗面台
Mさんちのブログ見学会その5
ミラクルな家作り
東岩田の家 基礎工事中3
ハミングカ―
木の家のメンテナンス
Mさんちのブログ見学会その5
誕生日
東岩田の家 基礎工事中2
実験
季節外れの雪
東岩田の家 基礎工事中
新年度の制度の研修
建具のメンテナンス
ハミングclub 茶話会です
東岩田の家工事開始
家づくりのギモンスッキリさせませんかセミナー開催
Mさんちのブログ見学会その4 追加です~
Mさんちのブログ見学会その4
自然素材の家の自然素材
Mさんちのブログ見学会その2
Mさんちのブログ見学会その3
花束もらった
Mさんちのブログ見学会その1
家作りで大切なこと
お引き渡し
松村町のMさんの家完成しました
Mさんの家の駐車場工事
FM番組のゲストさん
完成見学会が終わりました。
東岩田の家
明けましておめでとうございます。
松村町のMさんご家族の家の塗装
松村町のMさんの家太陽光発電
田原市Aさんち
松村町のMさんご家族の家 サッシ工事
松村町のMさんご家族の家 サッシ工事
田原市Aさんち
骨折
松村町のMさんご家族の家 上棟
松村町のMさんご家族の家 基礎工事
木と革 aoyama
松村町のMさんご家族の家
へ、9月の月末だって?
ブログ見学会 田原市若見 Aさんご夫婦の家
田原市若見 Aさんご夫婦の家 完成
田原市若見 Aさんご夫婦の家 仕上げ工事6
愛知県産の梁や桁の研究
田原市若見 Aさんご夫婦の家 仕上げ工事5
川遊びイベント無事終了
田原市若見 Aさんご夫婦の家 仕上げ工事4
これ、な~んだ?
今日は「川遊び」です
田原市若見 Aさんご夫婦の家 仕上げ工事3
田原市若見 Aさんご夫婦の家 仕上げ工事2
年に一度のお客様感謝デーの準備中
田原市若見 Aさんご夫婦の家 仕上げ工事1
田原市若見 Aさんご夫婦の家 木工事5
田原市若見 Aさんご夫婦の家 外壁工事
プレゼント
現場見学会が終わりました
もうじき6月も終わり・・・
今日から新築完成見学会です
高師町Yさんご夫婦の家 完成
田原市若見 Aさんご夫婦の家 木工事3
Yさんご夫妻の高師町の家の見学会の準備
高師町Yさんご夫婦の家 仕上げ工事3
田原市若見 Aさんご夫婦の家 木工事2
高師町Yさんご夫婦の家 仕上げ工事2
田原市若見 Aさんご夫婦の家 屋根工事
奥三河木材協同組合第53回総会
高師町Yさんご夫婦の家 バルコニー
Kさんのお宅の塀
Sさんちの自転車置き場
田原市若見 Aさんご夫婦の家 上棟1
高師町Yさんご夫婦の家 木工事9
田原市若見 Aさんご夫婦の家 土台据え2
高師町Yさんご夫婦の家 木工事8
田原市若見 Aさんご夫婦の家 土台据え
設楽町新庁舎見学
田原市若見Aさんご夫婦の家 基礎工事1
作手G邸完成
高師町Yさんご夫婦の家木工事 1
田原市若見Aさんご夫婦の家 地盤改良工事
家と暮らしの関係
高師町Yさんご夫婦の家 4
高師町Yさんご夫婦の家 上棟3
高師町Yさんご夫婦の家 上棟2
高師町Yさんご夫婦の家 上棟
作手G邸の番犬くん
高師町Yさんご夫婦の家の基礎工事2
こんなリフォームしました
高師町Yさんご夫婦の家の基礎工事
春だな~
猫のドア 作手のGさんの離れ
花を植える
FM豊橋番組打ち合わせ
奥三河木材協同組合
設楽はまだ雪景色
木の家作り
ナチュラルファミリークリニックさんpart2
田原市若見 Aさんの家の地鎮祭
作手・牛川・井原
早朝出勤
池見町のFさんの家の点検です
木の家作り ハミングは定休日
ハミングの木の家
日曜大工
築15年 バルコニー改装
作手のGさんの家
ハミングクラブのお宅訪問
田原市赤羽根のAさんご夫婦の家
高師町Y邸の工事開始
Gさんの家の増築工事開始
向草間の家 仕上げ工事
階段ができました
収穫時期かしら・・・
Oさんの家 外壁下地
地元国産材の木の家づくり
家づくりの現場
F様の家 板二枚
向草間のOさんの家
池見町F邸 外壁工事完了
施工図
謎の箱
F様邸 断熱工事中 2
多米東町のMさんの家
F様邸 断熱工事中
池見町F邸 外壁シート
骨組み見学会
Mさん ありがとうございます。
子供部屋の間仕切り
ナチュラルファミリークリニックさん
春
Mさんち
Iさん家
作手までドライブです~。
断熱と耐震改装工事
設楽町庁舎
杉花粉大丈夫ですか?
お引き渡し
ハミングclub
今年もよろしくお願いします。
伐採現場の秋
東栄町の木の駅
秋です
丸太の山
M様の上棟
久しぶりの丸太の市
プラネタりウム
復活です
いまいち調子が・・・
動物園
庭の葛
川遊びイベント
明日は年に一度のイベントです
東京へのおのぼりさん
ナチュラルファミリークリニックさん上棟
マイホーム
ポスターに載ってました。
Mさんの家
書斎が完成しました
モッコウバラが咲いた
垣根
春爛漫
ワンコ
NPO活動
消臭木の取材です
Nファミリークリニック地鎮祭
栄児童クラブ
S様改装工事です
かおりの木ーホルダー
5年目の仕上げ工事
ミュージアムの朝
ジビエ料理
雪の設楽
現調
初売りに行った
仕事始めです
明けましてお目でとうございます。
ガスストーブ
見学会終了
紅葉
見学会 第二弾
ごちそう様です
明日は内覧会
台風の被害
手術中
白蟻の師匠
お客様感謝デー
仲間
M様 上棟おめでとうございます
プレゼントもらっちゃいました
下駄箱を作りました
恐れ入ります~。
外壁メンテナンス
土曜日のお買いもの
定休日
仏法僧倶楽部イベント
花壇の花
今日のお買いもの
パソコンが新しくなった。
料理体験
仕分け
時代の変化
地震が来ました。
ご紹介
丸太の購入
お引渡し
雪です。
桧丸太
見学会が終わりました
完成見学会開催
年末のご挨拶
木の机
ジャスコでイベントがありました。
打ち合わせ
視察
建具材
ミュージアム
勤労感謝の日
庭工事
修理
秋の収穫
上棟作業
秋雨
パンクした
根性
ご褒美
CDボックス
スペシャルな道具
建物のお引き渡し
ちょうどピッタリです。
内覧会が終わりました
内覧会を開催します。
暑いですね~。
川遊びのイベント
明日はお客様感謝デー
収穫
窓の交換
白山?
お客様からの頂き物
カサブランカが咲いた
外壁のメンテナンス
地盤改良工事
【新城の暮しを楽しむ家】地鎮祭が終わりました。
ユーチューブ
耐震器具マモール
総会がありました
ドライブ
奥三河応援隊
野菜を植えました
読書
花壇の植え替え
モリゾーとキッコロは貴重です
虹
柱が挽けました
好きな景色
設計前の現地調査
お墓まいり
山も春が来てます。
我が家の春
見学会が終わりました。
完成見学会
私は誰なの?
春が来た
しいたけの収穫
JA愛知東さん
今日は会議でした。
素敵でした。
収穫
地鎮祭その2
ご褒美
伝えることと伝わってること
基礎パッキン
今年最初の地鎮祭
ハミングの和風住宅
初詣
改装工事
雪の正月
10年
下仁田ネギ
豊橋の木の家
木材組合
木のおもちゃ箱
お勉強
お引渡し
流行りもの
愛車
台風の後片付け
ウッドデッキの材料
歯医者さん
焚き火をしました。
晩ごはん
杉の梁
お触れ書
伐採
愛犬
朝
出張
イベントが終わりました。
奥三河木材協同組合
夏休みの工作
お昼ごはん
縁台完成
夏休み
子供と家づくり
今日の収穫
新バージョン
間一髪!
天気が心配・・・
一人占めの朝
ジャスコ豊橋南店から帰ってきました
ジャスコでイベントします
初鳴き
初物
梅ジュース
外壁の下塗り
戦い
清水先生
名古屋
オリーブの実
もうじき上棟です
美術館のカラス
今日は上棟です
14日【日曜日】のイベントのお知らせ
Kさまの家のお引渡し
オリーブの花
完成見学会が終わりました
今日は見学会
したら森林まつり
地鎮祭
大好きな景色
みかんの花咲く頃
不審者?
ゴールデンウイークのお知らせ
今日は見学会です
大きな鳥居
野菜を植えました
これから生放送です
見学会でご覧ください
構造見学会をします
モッコウバラが咲きました。
もうスグお引渡し
桜
春爛漫
漬物
上棟が無事終わりました
明日は地元の木で作る家の上棟です
木の家の見学会
デート
もう3月もおわりですね
調べ物
随分昔の話ですが・・・
な~るほど。
ウノ
愛知の木で作る家のために
さて、ここはどこでしようか?
キンカン
愛犬
春はもうすぐ
家づくり勉強会
リゾート?
プレゼント
原木市場
春はもうすぐ?
住宅瑕疵担保履行法
地鎮祭
散歩
ふきのとう
明けましておめでとうございます。
今年もお世話になりました
ラジオに出ました
サトウキビ
ラブレの漬物、その後・・・。
見学会が終わりました
思いつき
故障?
花を植えた
インタビュー
出来上がり
金山寺
鍋の季節です
完成見学会が終りました
完成しました
三河材で作る家
日曜大工
11月になりました
花が咲きました
消火器が付きました
上棟
シメジ?
味ポン
その後・・・
ふりかけを作った
塗り壁がステキです
今日はお休みです
おともだち
蒲焼
鮎の洗い
新兵器です
さて、何でしょう?
いただきます!
もうじき始まります
ゴーヤ
夏が終わる
観光地?
虹
今年最大です
夏休みが終わりました
こんな家を作っています
季節は変わる
イベントがありました。
蝉の木
キッチンガーデン
土用です
現地調査
見学会が終わりました
ワンちゃん
エアコンが付いた。
家って一体・・・。
出来上がり
梅のシーズン
朝の楽しみ
野菜畑
かぼちゃの花
庭がほぼ完成
初めてのお買い物
地松の梁と桁
設楽森林まつりに参加して来ました
10年ぶりの手直し
森祭りイベントがあります
土木工事です
バイパス
木の神様
シルバーウイーク?
お母さんになりました。
花が一杯でうれしいです
見学会が終了しました
今日まで見学できます
上棟
なにか嬉しい
基礎パッキン
基礎の立ち上がりが完成しました
野菜を植えました
木の家の基礎
花が咲きました
見学会が終わりました。
キレイに花が咲きました。
相談会を開催しました。
家づくり相談会のお知らせです
チェッカーガラス
今シーズンはストーブ使ってません。
木のブランコ
しし鍋料理
県産材の家
富士山
上棟しました。
解体してみたら・・・
基礎工事
あけましておめでとうございます。
ペンション?
暖かな木の家
基礎工事が始まりました
ストーブ
忘れもの
冬の花を植えてます
断熱工事
木の家の写真撮影
木の家完成見学会開催中
床下の謎
節穴
断熱工事
看板を新しくしました
土壁の家
金山寺みそ
木の子供部屋
金魚ちゃん
お化粧直し
愛犬
お休みのわけ
オリーブ
木の家は蜂も住みつく・・・
大漁
漆喰の家のメンテナンス
木の家と庭
豊橋の木造建築
戦利品
木のお風呂とバラ
桧の板で机を作った
お祭りです
地元の山の木で作る家の上棟
ダリ展の行列
上棟
仕上げ塗り
もうすぐ上棟
プレゼントを贈りました。
お土産
相談会
板張りの家
父の日
カッコイイ家
本をいただきました
点検その後
素敵なお客様
ごみゼロの日
仕事
お祭り
コールデンウイーク
大変だねえ。
忘れ物
ドイツ?のトイレ
面戸じゃない
机の素
春
不審者? その後
不審者?
ブランク
チューリップ
カッコいいでしょ!
見学会
見学会
暖房器具
イタリア村
東京ってスゴイ
エコって・・・。
11時20分
西駅で一時間・・・
あけましておめでとうございます
ごあいさつ
ヘイ
でんぷんのり
暖かさ
木は腐る
山茶花
図書館のコンサート
朝
ファン
お手伝い
学芸会
本箱
記念写真
カロライナジャスミン
料理をつくる
プレゼントをもらいました
トラックの道具箱
冬支度
ロボット
注文住宅は何でも出来ます?
産学官連携フォーラム2006
建前
耐震金物
神楽坂の空き地
寄せ植え
木の家
現場に行ってきました
好きな部屋
瓦
愛車?
セルフビルド
サニタリー
チョコ
完成見学会をしました
直しました
ごめんなさい
布団バサミ
見えないところ
鷹のツメ
ケヤキ
東京のトイレ
見学会
鮎を獲る
上棟
現場にも行きます
本を買いました
親ばか
夏休み
リフォームしました
テーブル
シックレストラン?
なれてないもので・・・
ちょっと一息
暑い・・・
ホームページを作りなおした