屋根の耐震瓦工事 豊橋市多米中町

耐震瓦

今日は瓦工事をご紹介します。

写真の瓦、でべそがあるのお分かりですか?

このでべそ、上にくる瓦のくぼみに引っかかる様になってます。

下の瓦と上の瓦がかみ合ってズレないようになります。

そして一枚づつ釘で留めます。

瓦の上に黒い棒が横に並んでいますがそこを目がけて釘を打ちます。

昔はこの黒い棒は木材でしたが、今は腐らないよう樹脂製品を使ってます。

それより前の時代、そう40年くらい前は赤土を敷いて瓦を張り付けてたんですよ。

張り付けるといっても赤土に密着さるだけでボンドを付けるわけじゃなし、

地震や台風で瓦はとれちゃうのがあたり前だったんです。

それで黒い横棒のしたの縦のライン、これも樹脂です。

瓦の隙間から入った雨水がシートの上を伝って軒樋まで流れるようになってるんですね。

このシートのおかげで屋根から雨漏りすることはほとんど無くなりました。

写真の上の方に細かな穴の開いた部材が見えますよね。

これは棟換気と言って屋根裏の空気抜く部材です。

水は中に入れす空気は通る形状になってます。

これを付けることで天井裏が熱くならず湿気もこもりません。

普段は見えないところですが、実はいろんな工夫がされてるんですよ。