住まいのヒント 木と自然素材で作る家もサーキュレーターで快適に

省エネやエコが注目されるようになってから、ここ数年で家庭用のサーキュレーターが人気になってきました。家電量販店に行くと、扇風機と同じくらいサーキュレーターも種類が豊富ですね。この「サーキュレーター」、扇風機の首が短いものというイメージがありますが、扇風機とサーキュレーターの違いは何か分かりますか?私も良く分からなかったので調べてみました。

■扇風機とサーキュレーターの違い
扇風機とサーキュレーターでは使用目的が違います。サーキュレーターは空気の循環を目的としています。だから狭い範囲で直線的に遠くまで風が届くようなつくりになっています。一方、扇風機は基本的には人の体に直接風を当てて涼しさを感じるものなので、広範囲で近い距離内に風があたるような作りです。

◇サーキュレーターの特徴
・風は強く、まっすぐ直線的に遠くまで届く
・強く集中した風なので人に直接当てるのは不向き
・音や振動が大きめ
・タイマーや首振り等の機能は少なめ

◇扇風機の特徴
・風量は少なめで拡散するため、遠くまで風が届きにくい
・比較的静かなものが多い
・首ふり、タイマー、風量の調節など多機能

■サーキュレーターの効果的な使い方は
サーキュレーターは空気を循環させることが目的なので、冷暖房機器と同時に使用することで効果を発揮します。普通、温かい空気は上に上がり、冷たい空気は下におりてくるので、サーキュレーターを上に向けて、下から上に吹き上げることでお部屋の温度が均一になり快適に過せます。冷房の強さが弱め、または設定温度が高めでもサーキュレーターと併用することで快適に過すことができるのでエアコンの節電のつながります。
豊橋や豊川の温暖な地域で作る内装に自然素材や木を沢山使ったハミングの家は保温性も高いですが、この季節は少しの暖房で過ごせるようサーキュレーターを上手に使ってはいかがですか。「わざわざ買うのはもったいない」と言う場合は扇風機を壁に向けて風が天井方向に吹きあがるよう使っても効果が感じられると思いますので、試してみてはいかがでしょう。

ac35f39c59796764fc40fef0f008f970