暮らしの中の色 その1

今年初めてのブログです。遅くなりましたが、明けましておめでとうごさいます。今年もよろしくお願いします。

さて、今回は毎日の生活の中で目にするたくさんの「色」のお話です。

「色」は人の心や体に大きな影響を与えます。色を暮らしの中に上手に取り入れて居心地の良い空間を作りたいですね。木の家は癒されると言いますが、木の色は茶系です。自然素材はベージュや白、茶色など落ち着いた色が多いですね。

それで今回は色にどんな効果があるのか調べてみました。

防犯に効果のある色は?
街中や駅のホームなどで、青い光の街灯をよく見かけませんか?実はきちんと理由があり、この「青色」には防犯効果があるそうです。

防犯を抑制する効果のある「青い光」
青い光が注目されるようになったのは2000年にイギリス北部の都市にあるショッピングストリートで、景観改善を目的にオレンジ色の街灯を青色に変えたところ、犯罪が激減するという現象が起きたことがきっかけです。このことは各メディアでも取り上げられ日本では2005年に奈良県警が青色防犯灯を採用し、犯罪が顕著に減少するという効果が出ました。その後は他の都道府県でも青色防犯灯の採用が増え、犯罪減少効果が表れているそうです。

青い光が防犯効果のある理由は?
効果の理由は諸説ありますが
・青には心拍数や血圧を安定させ、気持ちを落着かせる効果があるので、衝動的な犯罪を抑止するため
・暗い場所では、青色の電灯は遠くまで光が見えやすく目立ちやすいため、などが主な理由の様です。

次回は「記憶の中の色」についてお伝えしますね。

0a2ffd94fb89567a06e96de2b002a015